施設概要
- 施設名
久万高原天体観測館(くまこうげんてんたいかんそくかん) - 住所
〒791‑1212 愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488番地 - アクセス
- 松山自動車道・松山ICより車で約45分
- JR松山駅からバス+タクシーで約70分
- 町役場から車で約19分
- 公式サイト
https://www.kumakogen.jp/site/astro/
座席・料金情報
- シートの種類
- 直径6m、前提40席設置(寝転がって観賞スタイル)
- 五藤光学社製 GE‑IIT プラネタリウム投影機
- チケット料金(プラネタリウム/天文台ともに)
- 大人:500円
- 高校生・大学生:400円
- 小中学生・幼児:300円
- 予約方法
- プラネタリウム: 各回1時間前より受付窓口で販売(定員20名)
- 天文台観望会: 予約制(電話 0892‑41‑0110、受付時間10:00–17:00)
上映プログラム
- 現在上映中
- 投影スケジュール
平日:13:30〜/土日祝:13:30・15:00(季節により変動あり) - 内容
季節ごとの夜空を解説付きで楽しめる、専門スタッフによる生解説番組
- 投影スケジュール
- 定番プログラム
- 春夏秋冬の星座紹介:北天・南天の代表星座、神話エピソードを交えた解説
- 星空ガイド:天の川の見どころや星座の位置、神話の由来
- 特徴的な企画
- 夏休み特別投影
JAXA職員による「天の川とブラックホール」など、スライド+プラネタリウム構成 - 天文台観望会
口径60cm反射望遠鏡使用、予約制・夜間開催(夏期:木・土曜、冬期:木・土曜)
- 夏休み特別投影
おすすめポイント
小規模でも本格的なドーム体験
直径6mのドーム+寝転がれるスタイルで、温かみのある解説が受けられます。定員20名前後のアットホームな環境で、本格プラネタリウムを満喫できます。
夜空観察と連動した天文台が魅力
60cm反射望遠鏡を使って、月・惑星・天の川・星団などを実観測。澄んだ高原の星空を間近に楽しむ体験は、昼間の映像鑑賞だけで終わらない満足感があります。
シーズン・イベントごとの企画性
夏休みには専門職員による解説番組を開催。「天の川とブラックホール」など知的好奇心を刺激するプログラムが子どもにも人気です。自由研究や親子での学習にもぴったり。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「城郭風の木造建築が可愛くて、雰囲気からワクワクした」
「スタッフの解説が丁寧でわかりやすく、子どもも喜んでいた」
夜空観察では「天の川が肉眼で見えた」「60cm望遠鏡で月のクレーターまで見えて感動した」
- 総評
小規模ながら設備の質が高く、“生で感じる星空”と“解説付きプラネタリウム”の両方を体験できる希少な公共天文施設として、高評価を得ています。
近隣スポット情報
- 道の駅 天空の郷さんさん
久万高原の新鮮野菜や地元グルメが揃う高原の休憩&お土産スポット。 - 面河山岳博物館
四国山地の自然を学べる山岳資料館。登山や地質に興味がある人におすすめ。 - 久万高原ふるさと旅行村
釣り堀や歴史館、散策路が整う複合型自然レジャースポット。家族で一日中遊べます。
コメント