施設概要
- 施設名
福井県自然保護センター 観察棟(プラネタリウム・望遠鏡) - 住所
福井県大野市南六呂師169‑11‑2 - アクセス
- 公共交通 – JR越前大野駅からタクシーまたは乗合タクシーで約40分、徒歩10分
- 車 – 中部縦貫道大野ICから国道157経由で約25分
- 公式サイト
https://fncc.pref.fukui.lg.jp/facility/observationbuilding
自然観察や星空観察、投影スケジュールなど充実
座席・料金情報
- シート構成
- ドーム径約6.5 m、1階に約40席のプラネタリウム室(定員44名)
- 料金
- すべてのプログラムで無料(入館無料)
- 参加方法
- 土曜・日曜・祝日は予約不要で先着順参加
- 平日は団体利用のみ、要1か月前予約(50名以上は応相談)
上映プログラム
- 現在上映中
- プラネタリウム投影(約40分)
土日祝の10:00 / 11:00 / 13:30 / 14:30に実施。季節の星座や物語を分かりやすく解説
- プラネタリウム投影(約40分)
- 定番プログラム
- 昼の天体観望会(15:15~16:00)
青空の中、太陽黒点や惑星の観察を体験 - 冬の星空ガイド(1〜2月限定)
冬の星座投影を11:00~など1日3回行う
- 昼の天体観望会(15:15~16:00)
- 特徴的な企画
- 週末夜の天体観望会(3階望遠鏡)
口径80 cm望遠鏡を使って惑星、星雲、銀河などを観察(4–9月:19:30–21:30、10–3月:19:00–21:00) - 曇天時の代替プラネ投影対応
夜間観望会が曇りの場合、代わりにプラネタリウムの無料投影に切り替え
- 週末夜の天体観望会(3階望遠鏡)
おすすめポイント
充実した無料プログラム
土日祝のプラネタリウムや観望会がすべて無料で体験でき、コスパ抜群の星空学習スポットです。
大口径望遠鏡による本格観察
口径80 cm反射望遠鏡を使った夜間観望会で、惑星や星雲を間近に観察できる貴重な体験が可能です。
自然との融合による体験プログラム
プラネタリウム、日中の望遠鏡観望、夜間観望会と連動し、六呂師高原の自然を活かした星空体験が魅力です。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「星空保護区に指定された環境で見る星は格別でした」
「無料なのに80 cm望遠鏡で本格観察ができて家族で感動」
「曇っていてもプラネタリウムに切り替えてくれる心配りがありがたい」
- 総評
福井県自然保護センター観察棟は、大野市の豊かな自然を背景に、無料で本格的なプラネタリウムと望遠鏡体験ができる極めて稀少な施設。初心者も経験者も満足度の高い星空体験ができるため、「プラネタリウム」で検索している方に強くおすすめできるスポットです。
近隣スポット情報
- 六呂師高原キャンプ場「SORA to DAICHI」
四季折々の自然と満点の星空を楽しめる高原キャンプ場。 - 奥越高原青少年自然の家
自然観察やキャンプ、体験学習ができる複合施設。 - スターランドさかだに
星空観察に適した環境で人気の観光スポット。
コメント