星の燈台 たちばな天文台

宮崎県

施設概要

  • 施設名
    星の燈台 たちばな天文台(都城市高崎町)
  • 住所
    〒889‑4505 宮崎県都城市高崎町大牟田1461‑22
  • アクセス
    • JR吉都線「高崎新田駅」より徒歩約20分または車5~8分
    • 宮崎道 都城ICから車20分
  • 公式サイト
    http://www.btvm.ne.jp/~tachibana-tenmondai/

座席・料金情報

  • シートの種類
    • 直径5mエアドーム形式、定員約40名(移動式リクライニング座席)
    • アストロアーツ製「ステラドーム・プロ」デジタルプラネタリウム

  • 料金
    • 中学生以上310円、小学生110円、未就学児無料。温泉利用者は210円に割引あり

  • 予約方法
    • 昼間・金土夜間は予約不要
    • 平日夜間は要予約(電話推奨:0986‑62‑4936)

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 曇雨天時に随時投影。所要約1時間。星空ライブ解説付きオリジナル番組。エアドーム移動式の導入により、郊外や学校への出張投影も可能
  • 定番プログラム
    • 今夜の星座・天体現象を解説する生解説付き投影。季節や天体イベントに応じた番組を手作りで提供
  • 特徴的な企画
    • モバイルプラネタリウム
      半径6mのエアドームを活用し、地域イベントや学校でも屋外投影に対応
    • 天体観望会
      口径50cm望遠鏡で月・惑星・流星群など直接観察。夏・冬には流星群観望会を実施
    • 特別企画
      天文解説やワークショップ、加えて雲海観測会と天体ライブの連動イベントあり

おすすめポイント

本格望遠鏡+曇天対応プラネタリウム
口径50cm反射+複数望遠鏡で晴れの日は直接観測、曇り時でもプラネタリウムで星を学べる全天候型施設です。

「寝転び鑑賞×生解説」の心地よさ
定員40名、小ドームながら移動式リクライニング座席を利用し、寝転びながら星空を体感できます。生解説の臨場感も魅力です。

モバイル導入で出張投影も可能に
2025年春から導入されたエアドームにより、屋外や地域での星空解説が可能。行政・教育自治体の連携普及に貢献しています。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「天文台からの夜景がきれい」
    「普通のイスじゃない寝転びシートが最高」
    「星空と雲海の両方が見られた」
    「雰囲気がロマンチック」

  • 総評
    都城・高崎町の“日本一美しい星空”を背景に、本格望遠鏡とデジタルプラネタリウム、そして移動式ドームの導入で多様な星空体験が可能。学びから癒し、地域連携まで幅広くカバーする星空拠点です。

近隣スポット情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました