室蘭市青少年科学館(室蘭児童会館併設)

北海道

室蘭市環境科学館「えみらん」には、直径12m・90席規模のドームを備えた本格プラネタリウムがあります。光学式投影機「GOTO」とデジタル全天周システムを活用し、冬のオリオン座やプレアデス星団、火星など地元で観察しやすい天体を精密に再現しています。

さらには「磁気ループシステム」を導入し、補聴器利用者にも解説音声やBGMをクリアに届けるなど、音に配慮したバリアフリー設計が魅力です。季節ごとの星座紹介、流星群やオーロラをテーマにした特別投影、学習利用向けや幼児向け番組が定期的に行われ、子どもから高齢者まで幅広い来館者層への対応が整っています。また、サイエンス展示や図書館、環境教育要素を含む施設全体との連携も充実しており、プラネタリウム体験を科学学習や読書とのセットで楽しめるのも大きな強みです

施設概要

  • 施設名
    室蘭市青少年科学館(室蘭児童会館併設)DENZAI環境科学館
  • 住所
    〒051-0015 室蘭市本町2丁目2番1号
  • アクセス

 JR室蘭駅下車 徒歩8分
 道南バス「市役所前」「市役所北」下⾞ 徒歩4分

 駐車場 101台 無料

  • 開館時間
    3⽉〜10⽉ 10:00〜17:00
    11⽉〜2⽉ 10:00〜16:00
    (⼊館は閉館時間の30分前まで)
  • 休館日
    月曜日、祝日の翌日、年末年始
  • 電話番号
    0143-22-1058

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • プラネタリウムに特化したドームシアター型座席
    • 大規模ではありませんが、見やすいレイアウトになっている
  • 施設規模
    • ドーム径:12m|座席数:90席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 五藤光学 ORPHEUS HYBRID
  • 料金体系
    • 展示室
      大人 600円 65歳以上 400円 高校生 300円 中学生以下 150円
    • プラネタリウム
      大人 400円 65歳以上 250円 高校生 200円 中学生以下 100円
    • セット割
      大人 800円 65歳以上 520円 高校生 400円 中学生以下 200円
    • ※展示室については1歳未満の方及び本市に住所を有する中学生以下、プラネタリウム室については1歳未満の方は、無料。
  • 購入・予約方法
    • 当日窓口での購入が一般的
    • 団体利用は要事前連絡

上映プログラム

  • 現在上映中の作品
    • 季節の星空解説
    • ファミリー向け学習番組
  • 定番プログラム
    • 星座の紹介や宇宙の基礎知識の解説
    • 子ども向けの短編アニメーションと星空解説のコラボ
  • 特徴的な企画
    • 地元イベント時の特別上映
    • 学校向け天文教育プログラム

おすすめポイント

地元密着型の温かい雰囲気
大規模施設ではない分、アットホームな雰囲気でスタッフとのコミュニケーションもとりやすい。

非常に安価な料金
大人でも数百円程度、子どもはさらに安いので、気軽に立ち寄れる。

児童会館との併設
科学館だけでなく、子ども向け遊びや体験教室が充実。親子で楽しめる要素が多い。

訪れた人の声や総評

  • 訪れた人の声
    「子ども連れにはちょうどいい規模」「室蘭観光の合間に立ち寄りやすい」

  • 総評
    えみらんのプラネタリウムを訪れて、まず音の配慮に驚かされました。磁気ループシステムの導入により補聴器でも会話や解説が途切れず、聴覚面での安心感が感じられます。さらに、ドームでの星の再現はGOTO光学+全天周投影の融合により、冬のオリオン座や火星のディテールにまで感動できる精密さ。解説はプロのナレーターと相まって、星空への理解が深まります。特別投影ではオーロラや流星群の幻想的な映像に包まれ、日常を忘れる心地よさ。学習目的の投影も多く、教育旅行や親子連れにとって価値のある内容で、幼児向けの星空クイズなど柔軟な対応も◎。
    館内には図書室や環境展示があり、投影前後に自然や宇宙への興味を本で深められる点も良かったです。家族や学校利用にも嬉しい施設設計で、「星空を見る」ことがただの体験では終わらず、学びや癒しにまで発展する場所だと感じました。室蘭らしい自然や環境教育とのつながりを感じられる点でも、他のプラネタリウムとは異なる印象があり、居心地の良い科学館として記憶に残る体験でした。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました