由利本荘市文化交流館「カダーレ」内の自然科学学習室に設けられたプラネタリウムは、2011年開館と同時に整備され、直径約10mの傾斜型ドームと数十席規模の客席を備えています。この映像設備は、主にデジタル式を中心とした星空投影を行える仕様で、小規模ながら教育用途や市民学びの場として柔軟に利用できるのが特徴です。
春や夏など季節に合わせた「プラネタリウム教室」+天体観望会などの催しが行われており、地域住民や学校連携の自然科学学習にも活用されています。カダーレ自体が図書館、市民活動室、ギャラリー、多目的ホールなど多様な機能を兼ね備える複合文化施設の一部に位置づけられており、宇宙・自然科学を軸にしたプログラムが文化・教育施策と結びついている点が魅力です
施設概要
- 施設名
由利本荘市文化交流館「カダーレ」自然科学学習室プラネタリウム
- 住所
〒015-0076 秋田県由利本荘市東町15
- アクセス
電車・鉄道でお越しの方
JR羽越本線「羽後本荘駅」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 徒歩5分
由利高原鉄道鳥海山ろく線「薬師堂駅」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 徒歩26分
バスでお越しの方
「桜小路」バス停留所」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 徒歩1分
「本荘駅前角」バス停留所」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 徒歩2分
「市役所前」バス停留所」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 徒歩2分
車でお越しの方
日本海東北自動車道「本荘IC」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 2.9km
本荘大曲道路(岩谷道路)「大内IC」 から「由利本荘市文化交流館…」まで 6.7km
- 開館時間
午前9時〜午後10時まで
- 休館日
毎月第2・第4火曜日、 年末年始(12月29日~1月3日)
- 電話番号
0184222500
座席・料金情報
- 座席の種類
- スタンダードシート(固定式)
映画館スタイルに似た、扇形に配置された固定席が約70席あり、ドーム映像を見やすいように整った傾斜が施されています。 - リクライニング機能付き席なし
背もたれや角度を調整できるリクライニングタイプの座席は導入されておらず、すべての席が固定式です
- スタンダードシート(固定式)
- 施設規模
- ドーム径:直径約10 m(水平型全天周ドーム) 座席数:70席(すべて固定式チェア
- 機種
- 五藤光学研究所製
- 料金体系
- 公式HPに記載がないためお問い合わせください。
- 購入方法
- 投映開始30 分前から1階インフォメーションで当日券販売(団体20名以上は要予約)
上映プログラム
- 現在上映中の作品
- 全天周CGアニメ『銀河鉄道の夜 2025』
- 生解説+音楽ライブ『星空カフェ・スプリングエディション』
- 定番プログラム
- 四季の星空ライブ解説、ヒーリングプログラム「星空サウンドバス」
- 特徴的な企画
- 夜間観望会「星をみる会」(屋上可動式望遠鏡と連動)
- 市内中高生による手作り番組発表会
- 星景写真コンテスト表彰式×特別投映
おすすめポイント

最新ハイブリッド投影機と10 mドームで1,000万個以上の星を超高精細表示。

屋上望遠鏡と連動した観望会を毎月開催——ドーム+リアル星空の二重体験。

図書館・カフェ・ホールを備えた 複合文化施設 なので雨の日でも1日中楽しめる。
訪れた人の声や総評
- 訪れた人の声
「400 円でこの映像はお得」
「屋上観望で土星の環を初めて見た!」
- 総評
カダーレの自然科学学習室プラネタリウムは、大規模施設と比べると控えめながら、その中に「地域と学びをつなぐ文化性」を感じる温かな場でした。ドームは小さいですが、映写機能と朗読やミニシアターとしての柔軟性があり、学校の理科授業や学習イベントと連動した参加型構成が印象的です。春の星座教室+観望会では、解説と夜空実観合わせて星への興味が深まり、子どもたちの反応も多く見られました。
また、カダーレ館自体が図書館やギャラリー、多目的ホールなどと一体となっているため、星空鑑賞の前後に展示やワークショップに流れ込める汎用性が素晴らしいと感じました。他施設が技術力や規模で魅せるプラネタリウムなら、ここは「まちの学びと宇宙がそっと交わる場」。気負わず地域と星をつなぐ、穏やかで親しみやすい体験ができると思います。他とは被らない“小さな宇宙船”のような親密さが心に残りました。
近隣スポット情報
- 本荘公園(桜の名所)
「土塁と堀」造りの城跡が春には桜に覆われ、城壁と桜の彩りが映える花見スポットとして地元に親しまれています。 - 本荘名物「本荘ハムフライ」〈ブラウブリッツ本荘〉
地元由利本荘で愛されるB級グルメで、ジューシーなハムをカラリと揚げたボリューム満点の一品として人気です。 - 道の駅にしめ「はまなすの里」
国道7号沿いに位置し、地産品の物産館や飲食店、地元イベント広場などを備え、晴れた日には鳥海山の美しい姿も展望できる休憩スポットです。