苫小牧市科学センター

北海道

苫小牧市科学センターには水平型ドーム直径10m、84〜90席を備えた五藤光学製GX‑AT光学式プラネタリウムがあり、約6500〜9000個の恒星をリアルに投影。季節ごとの星座や神話を自動プログラムで解説し、家族連れから大人まで幅広く楽しめます。1日2〜3回の定期投影に加え、夜間開館時の特別上映や「全国一斉熟睡プラ寝たリウム」「オーロラ爆発」などテーマ性のある催しも実施。

さらに、館内には旧ソ連宇宙ステーション「ミール」の予備機が展示されており、プラネタリウムと宇宙史が融合した展示体験が特徴です。工作教室や星空観望会も定期開催されており、学びと参加の機会が豊富。無料で本格的な星空に触れられる、地域に根ざした理科教育拠点です。

施設概要

  • 施設名
    苫小牧市科学センター
  • 住所
    〒053-0018 苫小牧市旭町3-1-12 
  • アクセス

  車でお越しの場合
 札幌から約90分(一般道)
 千歳から約40分(一般道)
 苫小牧西IC→約30分
 苫小牧東IC→約20分
 苫小牧中央IC→約10分

  JRでお越しの場合
 JR苫小牧駅で下車
 道南バス(4分乗車)+徒歩(3~5分)

  バスでお越しの場合
 市役所前   停留所で下車→徒歩(5分)
 保健センター 停留所で下車→徒歩(3分)

  • 開館時間
    午前9時30分〜午後5時
  • 休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は次の平日)、年末年始
  • 電話番号
    0144-33-9158

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 傾斜付きドームシアター(120席規模)
  • 施設規模
    • ドーム径:10m|座席数:84席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 五藤光学 GX-AT
  • 料金体系
    • 本館展示室・ミール展示館・プラネタリウムすべて無料でご覧になれます。
    • ※人数制限があり、観覧には予約が必要です。
  • 購入方法
    • 当日窓口販売(団体は要事前予約)

上映プログラム

  • 現在上映中の作品
    • 季節の星と音楽を組み合わせた「星空ライブ」、恐竜CG番組など
  • 定番プログラム
    • 四季の星空生解説、リラックス系ヒーリング番組
  • 特徴的な企画
    • 熟睡プラ寝たリウム、七夕・GW特別投映、地元企業コラボ番組

おすすめポイント

道央屈指のイベント数
GWや七夕など季節ごとの特別企画が豊富。

展示室+プラネタリウムの二本立て
ロケット実機などが並ぶ展示室を無料で楽しめる。

市街地中心でアクセス良好
バス路線が多く、車がなくても訪れやすい。

訪れた人の声や総評

  • 訪れた人の声
    「無料展示の充実度が想像以上」
    「イベント日の解説がとても丁寧」
  • 総評
    苫小牧市科学センターのプラネタリウムは、シンプルな構成ながらも「本物の機械で星を見せる」感動があり、アナログな光学投影の温もりが印象的でした。ドームの星は自動プログラムながら季節や神話に沿って展開され、穏やかな解説とともに心が落ち着きます。また「熟睡プラ寝たリウム」や「オーロラ爆発」など遊び心ある特別上映が随時あり、同じ場所でも何度訪れても新鮮さが感じられるのが魅力です。
    館内に展示されている「ミール」予備機は圧巻で、プラネタリウム体験が「宇宙の歴史」とリンクする構成になっており、展示→投影→工作→観望という流れが理科好きにとって至福。無料でこれほど本格的かつ多彩なプログラムが揃うのはなかなかないと感じました。他施設と違い、光学投影+宇宙実機展示という組み合わせがあることで「観る」「触れる」「知る」を一度に味わえる点が、この科学センターならではの価値だと思います。

近隣スポット情報

  • 苫小牧港市場
    新鮮なホッキ貝や魚介、地元野菜などが勢揃いする市場で、早朝から営業し鮮度抜群の海の幸を楽しめる観光スポットです。
  • マルトマ食堂
    苫小牧港市場内にある人気食堂で、名物・ホッキカレーやホッキ丼といった名産のホッキ貝料理が評判のお店です。
  • ノーザンホースパーク
    新千歳空港から車で約15分の体験型テーマパークで、ポニーショーや乗馬体験、広大なガーデン、レストラン、馬グッズ販売など、家族で楽しめる充実の施設です。
飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました