厚真町青少年センター

北海道

厚真町青少年センターの2階に設置されたデジタル式プラネタリウムは、2017年リニューアル済みの高性能機器により、地球上の星空だけでなく、太陽系を飛び越え、時空を超えて遠い銀河まで巡る臨場感あふれる宇宙旅行体験を提供しています。併設の天文台には15cm屈折赤道儀望遠鏡があり、定期的に天体観望会も開催。

さらに「ディスカバリーカルチャー」という独自のプログラムでは、プラネタリウム上映に合わせて、けん玉、ペタンク、ガラス玉づくり、コーヒー会など、地域の多世代を巻き込んだ学習講座を月例で開催しています。図書室や環境学習、天文台と連携した学びの構成により、上映だけでは終わらない、五感を通した望遠鏡観察や学びの場が整ったユニークな学習環境となっています。上映は要予約・無料で、団体向けにも対応。地域の公民館機能と融合することで、厚真の人々に身近に親しめる科学文化施設となっています。

施設概要

  • 施設名
    厚真町青少年センター
  • 住所
    〒059-1601 厚真町京町165-1 
  • アクセ

  バス
 表町公園 徒歩で約4分
 まちなか交流館 徒歩で約4分
 厚真大橋約 徒歩で約6分

  • 開館時間
    午前8時30分~午後5時30分
  • 電話番号
    01452-7-3977

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般席
      映画館風の固定席で、プラネタリウムスクリーンに向けて最適な傾斜がついており、星空投影を安定した姿勢で鑑賞できます。
    • リクライニング席
      数席限定で、背もたれのリクライニング機能付き。首や背中に負担をかけず、よりリラックスした体勢で星空を見上げることができます。
  • 施設規模
    • ドーム径:8m|座席数:50席|座席の配列:同心円|水平
  • 機種
    • コニカミノルタ Media GlobeΣ1.5KSE
  • 料金
    • 基本無料(団体予約時のみ実費の場合あり)
    • 令和4年5月以降は行っていません。投影を希望する場合は、事前にお問い合わせください。
  • 購入方法
    • 定期投映休止中。個人も団体も電話予約制。

上映プログラム

  • 現在上映中の作品
    • 予約投映で季節の星空生解説、宇宙旅行シミュレーションなど
  • 定番プログラム
    • 学校向け理科カリキュラム連動番組、ヒーリング番組
  • 特徴的な企画
    • 口径30 cm反射望遠鏡による夜間観望会、カルチャー講座とのセット投映

おすすめポイント

最新全天周システム
2017年導入の高精細デジタル映像。

天文台併設
実際の星空観測ができる貴重な環境。

図書室・講座を併設
一日中学びと体験を楽しめる複合施設。

訪れた人の声や総評

  • 訪れた人の声
    「貸切でゆったり鑑賞できる」
    「天文台とのセット体験が贅沢」
  • 総評
    厚真町青少年センタープラネタリウムに初めて訪れたとき、空間全体が“学びの場”として設計されていることに驚きました。最新デジタル映像による宇宙旅行はもちろん、上映後には15cmの本格望遠鏡によって実際の星を眺められる点が印象的。さらに月に一度の「ディスカバリーカルチャー」は、けん玉やガラス玉など多彩なテーマが掛け合わされ、プラネタリウムがまるで町の学びの“起点”になっていることを実感させてくれました。
    図書室で本を手に取り、投影を通じて星についての理解を深め、最後にリアルな星空で締めくくる流れは、まるで一冊の本を読んで体験旅行に出るよう。まさに「体験→理解→実践」のサイクルが自然と成立しており、子どもや大人だけでなく、地域住民にも心地よい参加の輪が広がる、厚真ならではの温かい科学文化の拠点だと感じました。他の施設とは異なり、「学びを共有する文化」を育てている点が、とても心に響きました。

近隣スポット情報

  • 厚真町図書館
    青少年センター2階にある町立図書館で、読みやすい書籍や児童・一般図書をゆったりした空間で楽しめる文化交流の拠点です。
  • 厚真ジンギスカン
    1968年創業の老舗ジンギスカン店による熟成ラム・ロース肉を使用した焼肉で、口コミで「ジューシーで柔らかい」と高評価を得ています。
  • 厚真ダム
    厚真川上流にある灌漑専用のロックフィルダムで、堤高38.2m、総貯水容量約10.08百万立方メートルを誇り、農業用水として厚真町の水田地帯を支えています。
飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました