北村山視聴覚教育センター

山形県

山形県村山市に位置する北村山視聴覚教育センター(KAVEC)は、毎週土曜日に一般公開されている地域密着型のプラネタリウム施設です。直径約8mの水平型ドームに同心円配置の約50–70席を備え、2020年にLED光源化および座席リニューアルが行われ、鮮明な星空映像と居心地のよい空間を提供しています。上映内容は、季節ごとの星座ライブ解説や星物語などを中心としたオリジナルプログラムで、子ども映画と連動した「子ども映画劇場+プラネタリウム」で、家族で気軽に楽しめる構成です。上映は予約制のイベントや土曜一般公開のみで行われ、参加は無料という点も特徴です。また、視聴覚教育支援を目的とした施設で、視覚教材の貸出や教育イベント、星空教室の開催等、地域の教育活動と密に結びついた役割を果たしています

施設概要

  • 施設名
    北村山視聴覚教育センター プラネタリウム
  • 住所
    〒995-0035 山形県村山市中央1丁目3−6 3番6号
  • アクセス

  電車でお越しの場合
 村山駅西口を出て西進し、国道13号線を北上。最初の信号を左折して村山市役所へ向かう。村山市役所の東隣。
 奥羽本線村山駅東口を出て、タクシーで5分。

  車でお越しの場合
 国道13号線、村山警察署十字路を西へ曲がってすぐ。村山市役所の東隣。
 東北中央道 村山インターチェンジを降りて東へ約4㎞。
 ※村山市役所駐車場を無料で利用可能(約200台)

  • 開館時間
    午前8:30〜午後5:15
  • 休館日
    毎週日曜日、国民の祝・休日、年末年始
  • 電話番号
    0237-55-4211

座席・料金情報

  • シートの種類
    • 同心円配置の固定席(定員:70席)
      映画館風ではなく、ドーム中心に向かって360°を均等に見渡せるように配置された、扇形状の同心円シートが特徴です。各席は傾斜や視界を考慮した設計で、どこからでも星空を見やすい構造です。
    • リクライニング機能付き席はなし
      リクライニング機能付きの座席は設置されておらず、すべての席が固定式ですが、2020年にリニューアルされた椅子により快適な座り心地が提供されています。
  • 施設規模
    • ドーム径:8m|座席数:70席?|座席の配列:同心円|水平
  • 機種
    • ミノルタ MS-8 LED(光源をLED化)
  • 料金体系
    • 無料
  • 予約方法
    • 一般公開日は毎週土曜のみ
    • 各回30分前から5階窓口で整理券を先着配布(定員70名)
    • 学校・団体(20名以上)は電話で日時と学習内容を調整可能

上映プログラム

  • 現在上映中の作品
    • 『春の星座めぐり』──北斗七星、春の大三角、星座神話を交えたライブ解説
    • 『日本の昔話★星物語』──全天周アニメで学ぶ星座神話シリーズ
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説──3か月ごとにコンテンツ更新
    • ヒーリング番組「星空リラックス」──α波BGMとアロマで15分間の癒やし体験
  • 特徴的な企画
    • 子ども映画+プラネタリウムの二本立てで未就学児も飽きない進行
    • 七夕・流星群・中秋の名月など天文行事に合わせた特別バージョンを年4回実施
    • 上映後の「星空質問タイム」で解説員がその場で疑問を解消

おすすめポイント

完全無料でコスパ最強
通常上映は大人も子どもも無料。交通費だけで高精細な星空を体験できるため、週末レジャーの費用を抑えたいファミリーにうってつけ。

70席の近距離ドームで双方向学習
コンパクトドームだからこそ解説員との距離が近く、子どもが気軽に質問できる。ライブ感あふれる解説で星への興味をその場で深掘りできる。

教材ライブラリーと機材貸出が充実
星座早見盤や双眼鏡、天文DVDを無料レンタル可能。来館後も自宅学習や自由研究に役立ち、「学び」を継続できるのが大きな強み。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「無料とは思えないクオリティ。5歳の子ども映画デビューにぴったりだった」
    「質問タイムのおかげで娘の“星はどうして光るの?”をその場で解決。帰宅後も星探しに夢中」
    「毎シーズン最新の宇宙ニュースを紹介してくれるのでリピーターでも新鮮」

  • 総評
    KAVECのプラネタリウムは、小規模ながらも地域に根ざした「教室の延長」としての親しみやすさが際立ちました。約50席のドームは温かみがあり、LED光源によって映し出される星空は自然で鮮明。生解説のライブ進行によって、星座の具体的な動きや物語への関心が自然に湧いてきます。子ども映画上映とプラネタリウム上映を組み合わせた方式は、幼児連れでも退屈せず楽しめ、親子共にリラックスした気分になれました。
    また、車椅子対応やバリアフリー配慮も配備されており、誰でも安心できる設計がされています。地域教育施設として、館職員主導の星空教室や教材貸出がある点も印象的。単に星を見るだけでなく、「星に親しむ方法を学べる場所」として機能しているのが他施設にない強みです。他の大型プラネタリウムが技術力や演出で魅せるところを狙っている一方で、ここでは「星空と地域・学びのつながり」がその魅力。投影スケジュールは限られるものの、訪れたときに自然な星の世界と穏やかな教育空間が優しく迎えてくれる、温かな記憶に残る場所でした。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました