最上広域市町村圏事務組合教育研究センター

山形県

最上地域にある教育研究センターの小規模プラネタリウムは、全世界で初めて導入された五藤光学の小型光学式プロジェクター「イーサリオス(AETHERIOS)」を核としています。直径約5.5mのドームで、実物球径28cm・本体約18kgというコンパクトさながら、約300万個の星による天の川、6.55等星までの個別星、変光星や星団などをリアルに再現できる緻密さが大きな特徴です。さらに全天周デジタル映像機と融合したハイブリッドシステムにより、星座線や星座名、天体位置、地域の風景映像などを重ね合わせた多機能投影が可能。
春夏秋冬の定期番組では「今日の星空」などライブ/セミオート解説とライブラリー番組を組み合わせ、理科教育や住民向けの科学学習として地域と密接に連携しています。対象は主に新庄・最上地域在住の年中児(4歳)以上で無料で参加でき、地域住民や学校、自治体職員研修でも活用される、学びと科学と星空をつなぐ教育機関です。

施設概要

  • 施設名
    最上広域市町村圏事務組合教育研究センター プラネタリウム
  • 住所
    〒999-5101 新庄市大字昭和660番地
  • アクセス

  バスでお越しの場合
 赤坂南 約1.8km 徒歩で約22分
 赤坂(山形県) 約2.2km 徒歩で約27分
 昭和入口(山形県) 約2.2km 徒歩で約27分

  • 開館時間
    午前9時~午後4時30分
  • 休館日
    公式HPをご覧ください。
  • 電話番号
    0233-32-1888

座席・料金情報

  • シートの種類
    • 固定式スタンダードシート(定員:40席)
      映画館形式の固定式座席で、ドーム中心に向かって円形に配置されており、どの席からも全方位の星空映像が見やすい設計です。
    • リクライニング機能付き席なし
      リクライニング機能を持つ座席は導入されておらず、全席が固定式ですが、シンプルかつ視界を重視したデザインとなっています
  • 施設規模
    • ドーム径:5.5m|座席数:40席(定員は変更する場合も)|座席の配列:同心円
  • 機種
    • 五藤光学 AETHERIOS HYBRID
  • 料金体系
    • 地域住民を対象とした一般公開日あり。
      詳細はプラネタリウムのページで確認を。
  • 予約方法
    • 公開日の1週間前から電話またはWEBフォームで受付(先着順)
    • 定員40名になり次第しめ切り、キャンセル待ち可

上映プログラム

  • 現在上映中(2025年春)
    • 「今日の星空」──当日夜に最上地域で見られる星と惑星をライブ解説
    • 「GOOD-NIGHT GOLDILOCKS―太陽系外惑星の世界―」──生命が住める“ちょうどいい”惑星を探す全天周CG番組
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:春夏秋冬ごとに星座の探し方と神話を紹介
    • 天文トピックス:最新のブラックホール研究や火星探査などを月替わりでピックアップ
  • 特徴的な企画
    • 年4回の夜間公開(春・初夏・秋・冬)で19:00スタートの星空散歩を実施
    • 夏休みは小学生限定「親子星空教室」を開催し、プラネタリウム+屋外観望+工作がセット

おすすめポイント

最新ハイブリッド機で“本物に近い”星空を無料体験
イーサリオス AETHERIOSが映し出す微光星は肉眼では捉えにくい最上地域の暗い星空を忠実に再現。光学とデジタルを融合した鮮明な銀河は一見の価値がある。

年4回だけのプレミア公開で混雑知らず
一般公開は予約制・少人数のため、大型館のような行列や騒音と無縁。静かな環境でじっくり星の世界に浸れる。

教育研究センターならではの理科サポート
教員向け研修や理科教材貸出が充実しており、見学後にワークシートや望遠鏡を借りて授業・自由研究に活用できる。宇宙への学びを教室まで持ち帰れる点が他施設と大きく異なる。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「小規模で席にゆとりがあり、解説員さんと目が合う距離感。質問に即答してもらえるのがうれしい」
    「最新の光学投影機が無料とは贅沢。都会の大型ドームにも負けない星の数に感動した」
    「親子星空教室で作った紙箱プラネタリウムを自由研究に活用。子どもが星座を覚えるきっかけになった」
  • 総評
    教育機関の中にある小規模プラネタリウムに訪れたとき、まず「星空の緻密さと地元らしさ」が感じられたことが印象的でした。小さな5.5mドームながら、イーサリオスによる星の濃密な再現—肉眼では見えない天の川や変光星まで描き出される映像—は、見逃しがちな星の世界を鮮やかに見せてくれました。「今日の星空」は地域の風景や季節とリンクしたライブ解説で、親近感が湧く構成。
    さらに「ロボットエクスプローラーズ」などのライブラリー番組も取り入れられ、知性と好奇心を同時に刺激する内容です。地元在住者対象・無料という割り切りも逆に好感があり、敷居の低さと学びの高さが共存。また小学生や幼児の比率が高い日でも、解説や映像の構成が分かりやすく、親子で自然に楽しめそう。大規模施設と比べて音響や演出の派手さこそないものの、「星を学び、体験し、地域とつなぐ」機能性は見事に成熟しており、静かな感動と知的探求心を喚起する場として記憶に残りました。他と被らない地域密着学び型施設として、星の価値を静かに伝える存在感を感じました。

近隣スポット情報

  • 最上公園
    新庄藩の城跡を整備した公園で、春には約300本のソメイヨシノが堀を彩り、ライトアップと桜並木の共演が幻想的です。
  • ゆめりあ
    駅直結の複合施設で、最上地域の特産品や季節のフルーツを買えるほか、地元食材を使った軽食コーナーで休憩もできます。
  • 鳥もつラーメン「嶋屋」本店
    鶏もつの旨味が染み出した醤油スープに自家製中太麺を合わせた一杯は、地元客だけでなく遠方のラーメンファンも通う人気店です。

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました