山形県鶴岡市の中央公民館3階に設置されたプラネタリウムは、地域で唯一の公開設備として知られ、30名程度の小規模ドームにて季節毎の星空番組を上映しています。土曜・日曜・祝日に限り、庄内地域在住の方を対象に無料公開され、先着予約制で3回程度の定期上映が行われます。番組は30分前後で、星座や季節イベントのテーマに沿った市民向けオリジナルコンテンツが中心です。
たとえば「はなかっぱ」など子どもにも親しみやすいキャラクター番組や、大人向けには「星と音楽のプラネタリウム」という星空と音楽を組み合わせた上映も開催されており、バラエティに富んだ構成が魅力です。公民館内に位置するため、図書・講座・まちづくり活動と連動しており、プラネタリウムが学びと交流の一翼を担う地域密着型施設です。
施設概要
- 施設名
鶴岡市中央公民館 プラネタリウム
- 住所
〒997-0046 鶴岡市みどり町22-36
- アクセス
車でお越しの方
鶴岡市役所前の交差点から西へ直進し、約1.6km(所要時間およそ6分)進むと左折の案内看板がえます。その看板に従って左折し、さらに約220m道なりに進むと到着します。
山形自動車道をご利用の方は、鶴岡ICから約5分、鶴岡西ICからはおよそ10分でアクセス可能です。
鉄道でお越しの方
JR鶴岡駅からタクシーを利用すると、所要時間はおおよそ10分です。
または、庄内交通の路線バスに乗車し、「鶴岡市中央公民館前」で下車後、徒歩で約5分の距離です
(バス利用で合計約20分)。
※バスの運行情報は庄内交通株式会社にてご確認ください。
- 開館時間
午前9時〜午後10時
- 休館日
年末年始
- 電話番号
0235-25-1050
- 公式サイト
鶴岡市中央公民館 プラネタリウム
座席・料金情報
- シートの種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)を採用しており、見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部備えられています。
- 施設規模
- ドーム径:10m|座席数:78席|座席の配列:扇形|水平
- 機種
- ミノルタ MS-10
- チケット料金
- プログラム別に料金が違うため公式HPを事前にご覧ください。
- 予約方法
- 団体(20名以上)は2週間前までに電話またはメールで日時・学習内容を申請
上映プログラム
- 現在上映中
- 『庄内平野に沈む夏の大三角』──地元の夕景と連動し、夏星座が昇るまでをライブ解説
- 定番プログラム
- 四季の星空ライブ解説(春夏秋冬を3か月ごとに更新)
- 幼児向け「ほしぞうくんと星空さんぽ」(15分+クイズタイム)
- 特徴的な企画
- 七夕特別投映「笹舟で天の川クルーズ」/BGMに庄内琴演奏を採用
- 冬限定「熟睡プラ寝たリウム」──リクライニング全開+ヒーリング音楽で快眠体験
- 鶴岡天文同好会と連携した月1回の夜間観望会(口径30 cm反射望遠鏡を一般開放)
おすすめポイント

解説員が鶴岡城址上空に昇る北斗七星や日本海に沈むオリオンを実写映像で紹介し、旅行者も土地勘を持ちながら星空を観られる点が魅力。

2019年更新のCHIRONⅢは微光星までクリアに再現。投映後すぐ隣の観望テラスで本物の星を覗けるため、ドームとリアル星空の違いを体感できる。

星空工作、プラネ×音楽ライブ、流星群カウントダウンなど多彩。公式LINEで座席状況を即確認でき、子連れでも計画が立てやすい。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「庄内平野のパノラマ映像から星空に切り替わる瞬間が鳥肌。地元愛を感じる解説が良い」
「子ども150円でこの内容はお得。観望会の木星が想像以上に大きく見えた」
「熟睡プラ寝たリウムはリクライニングとBGMが最高。仕事帰りに癒やされる」
- 総評
鶴岡市中央公民館のプラネタリウム体験は、小規模ながら「地域に根ざした星空との出会い」という温かい空気を感じられる場所でした。先着30名の予約制で、大きな設備はありませんが、30分程度の上映には丁寧な演出が詰まっています。「はなかっぱ」などの親しみやすい番組は、子どもの集中力を高めつつ、親世代にも見やすい。音楽と星空を融合した「星と音楽のプラネタリウム」では、大人も星空を新鮮に体感でき、普通の上映とは違う余韻が残りました。
また、上映前後には公民館の図書室や市民講座などと連携しているため、星空鑑賞が地域の学びや交流と自然につながるのが魅力。決して技術や規模で勝負する施設ではないものの、「地元の空に親しむ」「まちの文化とつながる」という体験を丁寧に提供してくれました。他の多目的科学館とはまったく趣が異なり、“星空を通じた市民の集いの場”として、穏やかな満足感を感じられる貴重な存在です。他施設とは被らない優しい星空の記憶を得るにはぴったりな場所でした。
近隣スポット情報
- 鶴岡公園
桜7万本が堀をピンクに染め、秋は紅葉、冬は雪景が美しい城址公園。 - 加茂水族館
世界最多クラゲ展示で有名、クラゲ万華鏡トンネルはSNS映え必至。 - 藤沢周平記念館
直筆原稿や書斎再現で文学ファン必訪、庭園越しの城下町風景も趣深い。