棚倉町文化センター「倉美館(くらびかん)」

福島県

福島県東白川郡棚倉町の文化センター「倉美館」は、多目的ホールや創作室とともに“宇宙館”と呼ばれるプラネタリウム施設を備えています。ドームは直径約11m、客席約92席で、光学式とデジタル映像を併用したハイブリッド投影システムを採用し、星座や天の川の自然な輝きを再現しています(プラネタリウム機器故障中のため現在休止中ですが、再開予定あり)。

番組内容は幼児から大人まで楽しめるオリジナル構成で、星空解説や子ども向けプログラムのほか、学習投影も実施。通常は平日午後3時、土日午前10時と午後3時の2回上映(要事前予約)、定員少なめの親密な上映体験が特徴です。地域住民や学校との連携もあり、町の文化と教育の拠点として重要な役割を担っています。

施設概要

  • 施設名
    棚倉町文化センター「倉美館(くらびかん)」プラネタリウム
  • 住所
    〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字舘ヶ丘18-1
  • アクセス

  JRでお越しの方
 JR水郡線 磐城棚倉駅から車で7分

  車でお越しの方
 東北自動車道 矢吹ICから車で36分、白河ICから車で45分

  • 開館時間
    午前9時〜午後10時
  • 休館日
    毎週月曜日 祝祭日 年末年始
  • 電話番号
    0247-33-0111

座席・料金情報

  • シートの種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)が採用されており、見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部設置されています。
  • 施設規模
    • ドーム径:11m|座席数:90席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • ミノルタ コスモリープ10
  • チケット料金
    • 一般 320円 高校生 110円 小・中学生 60円
    • ※現在機器故障のためプラネタリウムは休止中
  • 予約方法
    • 当日券を開演30分前から1階窓口で販売、定員42名先着順
    • 学校・団体(15名以上)は2週間前まで電話申込みで平日投映可

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星降る棚倉盆地と春の星座』──町中心部をドローン撮影した夕景から星空へシームレスに切り替わるオリジナル番組
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:旬の星座・惑星を生ナレーションで紹介
    • 幼児ショート『ほしうさぎの夜のおさんぽ』:15分+星座クイズで初プラネタリウムデビューに最適
  • 特徴的な企画
    • 音楽と星空のコラボ「スターダスト・コンサート」:地元吹奏楽団の生演奏と全天周映像を年2回開催
    • 熟睡プラ寝たリウム:冬限定でリクライニング最大+ヒーリングBGMとアロマ演出
    • 流星群ナイト:ふたご座・ペルセウスなど極大日前後に23:00まで臨時投映と屋上観望会

おすすめポイント

棚倉城跡や那須連山を背景にした実写タイムラプスが投映冒頭に流れ、地元の夕景から満天の星へワープする演出は旅行者にも好評。

MediaGlobe Σの鮮明な星像に光学補助が加わり、天の川の星粒や淡い星雲の色彩をリアルに表現。小規模館ながら質の高い星空が楽しめる。

300円/150円という良心価格で星空体験が可能。併設の図書館・カフェ・資料室を組み合わせれば雨の日でもゆったり過ごせる。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「棚倉城と星空の合成映像がきれいで、地元愛が深まった」
    「子ども150円で最新デジタル投映はお得。座席数が少ないので事前に並ぶ価値あり」
    「スターダスト・コンサートは生音がドーム全体に反響して鳥肌。リピーター確定」
  • 総評
    倉美館のプラネタリウムを訪れたとき、小規模ながらに“地域の星空室”という温かな空気が印象深かったです。92席のドームに光学とデジタルのハイブリッド映像が投影される様子は、まるで星空に包まれた小さな劇場。解説員の語り口は親しみやすく、星座紹介や宇宙トピックを分かりやすく伝えてくれました。特に印象的だったのは、幼児から大人まで世代を分けないオリジナル番組の構成で、地域と教育と星がそっとつながっている感覚がありました。上映は定員が少なめで要予約という運用も、ひとりひとりに向き合う丁寧さを感じさせます。現在は機器故障で一時休止中ですが、再開されればまた訪れたいと思える居心地の良さ。館全体が文化活動の拠点であり、プラネタリウムがその中にすっと溶け込んでいる点も他施設とは異なる特徴です。大きな規模や最新技術よりも、“地元の星空と学びを支える基盤”として機能している姿勢に共感を覚え、静かに記憶に残る体験でした。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました