群馬県伊勢崎市の児童センター内には、ドーム直径10m・100席の光学式プラネタリウム(五藤光学製GX‑10)が設置されており、地域の親子が気軽に星空体験を楽しめる施設です。プログラムでは四季折々の星座とそれにまつわる物語をテーマに、季節ごとに番組が切り替えられており、5月5日(こどもの日)や10月28日(群馬県民の日)の特別投影も実施されます。
投影は土曜・日曜の一般公開が基本で、平日は学校などの団体予約にも対応しており、地域の教育や子育て支援に貢献しています。さらに、望遠鏡を使った天体観望会も併設されており、映像と実体験を同時に体感できる構成が魅力です
施設概要
- 施設名
伊勢崎市児童センター プラネタリウム
- 住所
〒372-0032 群馬県伊勢崎市北千木町888‐1(伊勢崎市華蔵寺公園となり)
- アクセス
車でお越しの場合
北関東自動車道 伊勢崎ICから約10分
電車でお越しの場合
東武伊勢崎線新いせさき駅から徒歩15分
- 開館時間
午前9時30分~午後6時
- 休館日
火曜日、祝日、年末年始
- 電話番号
0270-23-6463
- 公式サイト
伊勢崎市児童センター プラネタリウム
座席・料金情報
- 座席の種類
- 映画館に近い形式の一般的なプラネタリウム座席が配置されています。ドーム型スクリーンを見上げやすいように角度が工夫されており、子どもから大人まで快適に観覧できる設計です。また、一部の席にはリクライニング機能あり
- 施設規模
- ドーム径:10m|座席数:100席|座席の配列:同心円|水平
- 機種
- 五藤光学 GX-10-T
- チケット料金
- 無料
- 予約方法
- 投映スケジュールパンフレット等に記載 ※事前にお問い合わせください
- 当日1階受付で先着販売(開館9:30、各回30分前締切) オンライン販売なし
- 団体(15名以上)は利用希望日の2週間前まで電話申込み
上映プログラム
- 現在上映中
- 『星降る赤城おろしの夜』──利根川河川敷と赤城山を映す星景タイムラプス×CGのオリジナル作品
- 『銀河鉄道の夜 -8K版-』──宮沢賢治の名作を光学星空と全天周アニメで追体験
- 定番プログラム
- 四季の星空ライブ解説:その夜に見える星座・惑星を生トークでガイド
- 幼児向け『ほしぞうくん☆はじめてのプラネ』:15分短編+星座クイズ
- 特徴的な企画
- おはなしプラネ:図書館読み聞かせ員とコラボした絵本+星空投映(毎月第3土曜)
- 夏休み自由研究サポート:星座早見盤づくり&観察ノート講座をセット開催
おすすめポイント

上映後すぐ隣の児童図書室で天文絵本や図鑑を借りられ、学びの熱が冷めないうちに深掘りできる。

市民館価格ながら星雲の淡い色まで映し出すクリアさは必見。ファミリーのお財布に優しくリピーター続出。

地元の風景を空撮した導入映像で旅情が増し、外に出れば実際の夜空とすぐ照合できる「体感型プラネタリウム」。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「200円で宇宙旅行! 子どもが星座クイズに大興奮」
「赤城山の星景映像が地元民には刺さった。外に出て同じ星を探したくなる」
「工作教室で作った早見盤を持ち帰り、夏休みの自由研究がラクに終わった」
- 総評
伊勢崎市児童センターのプラネタリウムは、“地域の星空の入り口”として親しみやすさと教育性が絶妙に調和している印象でした。ドームサイズは10mと控えめですが、GX-10による静かな星空の美しさは、家庭の天窓のような安心感を伴います。季節ごとに変わる番組や星座にまつわる物語は、子どもたちが自然に星に興味を持つきっかけになり、記憶にも残りやすい構成だと思いました。
さらに、天体観望会で実際の星と接点を持てるのも素晴らしいポイントで、映像から現実への橋渡しが自然と行われます。無料で利用できること、親子で安心して訪れられる点も、地域に根ざした魅力ですね。大規模な施設とは異なる、日常の中にある“ちょっと特別な星空時間”として心に残る体験ができる場所だと感じました。
近隣スポット情報
- 華蔵寺公園遊園地
観覧車から北関東平野を一望、入園料無料&乗り物1回50円〜で家族連れに人気。 - 伊勢崎市境伊与久「いせさき明治館」
国登録有形文化財の旧時報鐘楼と和洋折衷住宅を公開。 - 赤堀花しょうぶ園
6月中旬に400種のハナショウブが咲きそろうフォトスポット。