高崎市少年科学館

群馬県

群馬県高崎市末広町に位置する高崎市少年科学館では、直径21メートル・315席を誇る大型水平型プラネタリウムを館のシンボルとして設置しています。このプラネタリウムには、長年愛用されている五藤光学製「GL‑AT」投影機が現在も現役で稼働し、約12,000個もの星々を緻密に再現する温かみある星空を提供しています。

投影プログラムは大きく「子ども向け」と「一般向け」に分かれ、オリジナル制作の番組を中心に、季節ごとに番組が入れ替わるという特徴も持ち、飽きずに足を運べる仕組みです。さらに、館内には触って楽しめる科学展示やロボット工作、観望会など多彩な体験がそろっており、プラネタリウムと実体験が自然とつながる学習の場となっています。

施設概要

  • 施設名
    高崎市少年科学館 プラネタリウム
  • 住所
    〒370-0065 高崎市末広町23-1
  • アクセス

  徒歩でお越しの場合
 高崎駅 約25分 北高崎駅 約15分

  バスでお越しの場合
 【群馬・群馬中央バス】
 芝塚町または問屋町経由の前橋駅・群大病院行
 【上信バス】
 飯塚車庫行
 【群馬バス】
 イオン高崎行・三愛クリニック行
 【高崎市内循環バス・ぐるりん】
 大八木線 中尾・日高病院コース (下り) 
 大八木線 北高・浜川体育館コース (下り) 

  車でお越しの方
 関越自動車道高崎インターから高崎方面へ 約4.5km
 関越自動車道前橋インターから高崎方面へ 問屋町入口を左折 約5.3km

  • 開館時間
    午前9時〜午後5時
  • 休館日
    月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 電話番号
    027-321-0323

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 映画館に近い形式の一般的なプラネタリウム座席が採用されています。座席はドーム全体を見上げやすいように配置されており、座ったままでも快適に星空や映像を鑑賞できるよう工夫されています。また、一部の席にはリクライニング機能あり
  • 施設規模
    • ドーム径:21m|座席数:315席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 五藤光学 GL-AT
  • チケット料金
    • 大人(高校生以上) 320 円
      ※団体20人以上で260円
    • 中学生以下、65歳以上は無料
  • 予約方法
    • 土日祝 11:00/13:30/14:45/16:00 
    • 平日 14:00/15:30
    • 1F 総合カウンターで当日販売(開館 9:30、各回 30 分前締切)
    • 団体(20 名以上)は 2 週間前までに電話か Web で申込

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星降る榛名山―高崎ナイトスカイ 2025』
      榛名湖畔のタイムラプス映像から天の川へワープするオリジナル番組。
    • 『ブラックホールの秘密』
      CHIRON 星空と 8 K CG で探る重力波・時空のゆがみ。
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説
    • 幼児向け『ほしぞうくんと星あつめ』20 分+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • ナイトプラネタリウム×弦楽四重奏(最終土曜 18:30)
    • 熟睡プラ寝たリウム(冬季限定、川のせせらぎ BGM とアロマ演出)
    • 流星群スペシャル(極大日前後に 22 時まで臨時投映+屋上観望会)

おすすめポイント

赤城・榛名・妙義を望む群馬県央の夜景を実写 8 K で投映し、光学星とのシームレス合成で没入感が段違い。

入館料に週末実験ショーも含まれ、家族レジャーのコスパは県内随一。

放映後は同建物 1F の市立図書館で天文書を即レンタルでき、自由研究の材料探しもスムーズ。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「榛名湖の星景がリアルで鳥肌。帰りに実物の夜空を見たくなる」
    「子ども 100 円はありがたい。工作室の無料イベントまで楽しめた」
    「熟睡プラ寝たリウムは爆睡必至。リクライニングと BGM が天国」
  • 総評
    高崎市少年科学館のプラネタリウム体験は、まるで地域の“星の図書館”にいるような温かな存在感が印象的でした。21mドームに包まれるたび、小さな星々がきらめく光学投影は、CGでは味わえない“本物の夜空”への郷愁を呼び起こします。オリジナル番組が多く、季節に合わせた演出やストーリー性のある内容で、子どもにも大人にも“星空を身近に感じる”入り口をつくってくれます。
    また、科学展示や観望会など「見る・触れる・考える」の流れが一体となった設計に、訪れる理由として満足度の高さを感じました。特に、実際の星を観る望遠鏡体験と上映とがセットになっている点は貴重で、「映像で見た星に、目を向けて触れられる」リアリティが魅力です。
    他施設がスケールの壮大さや最新映像技術で訴える中、この館は「技術と街の距離感をちょうどよく保った、地域の星空の記憶の編集者」のような存在です。心に残る星のシーンがひそやかに積み重なる、そんな優しい体験を提供してくれる場所として、とても強くおすすめしたいです。

近隣スポット情報

  • 高崎白衣大観音
    高さ 41.8 m の観音像内部を登り、赤城・榛名を一望できる展望窓が人気。
  • 群馬音楽センター
    前川國男設計の名建築。コンサートがない日も外観見学とカフェ利用が可能。
  • 少林山達磨寺
    正月だるま市で有名、七転八起の縁起だるまを授与。

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました