向井千秋記念子ども科学館

群馬県

群馬県館林市にある「向井千秋記念子ども科学館」には、県内最大級のデジタルプラネタリウム(ドーム直径23m、240席)があり、迫力ある宇宙体験が楽しめます。映像構成は、天の川や星々が精密に再現される美しいビジュアルと、高解像度CGによる宙空間の再現が融合されており、躍動感ある宇宙の旅が体験できます。

また、月の重力を模擬体験できる「ムーンウォーカー」などの体験型展示も充実しており、映像鑑賞と身体感覚を通じて宇宙への理解が深まる構成が魅力です。子どもから大人まで幅広く楽しめる構成で、地域の科学教育や文化発信の中核として機能しています。

施設概要

  • 施設名
    向井千秋記念子ども科学館 プラネタリウム
  • 住所
    〒374-0018 館林市城町2番2号
  • アクセス

  電車でお越しの場合
 東武伊勢崎線「館林」駅より、徒歩で約20分

  車でお越しの場合
 東北自動車道「館林IC」より、車で約15分

  バスでお越しの場合
 東武伊勢崎線を使い、「館林」駅東口バス乗り場より、路線バス「館林・板倉線(板倉東洋大前駅西口行き)に乗り、「子ども科学館前」で下車
 東武日光線を使い、「板倉東洋大前」駅西口バス乗り場より、路線バス「館林・板倉線(館林駅東口行き)に乗り、「子ども科学館前」で下車

  • 開館時間
    午前9時〜午後5時
    ※入館は午後4時30分まで
  • 休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は開館)、毎月最終火曜日、祝日の翌日、特別展最終日の翌日、年末年始
  • 電話番号
    0276-75-1515

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 映画館に近い形式で整列された一般的なプラネタリウム座席を採用しています。座席はドームスクリーンを見やすいように傾斜をつけて配置されており、前列から後列まで快適に星空を鑑賞できるよう工夫されています。また、一部の座席にはリクライニング機能あり
  • 施設規模
    • ドーム径:23m|座席数:240席|座席の配列:一方向傾斜|傾斜角:30度
  • 機種
    • コニカミノルタ SUPER MEDIAGLOBE Ⅱ-4K
  • チケット料金
    • 入館料
      • 大人(高校生以上)330円
      • こども(中学生以下)無料
    • プラネタリウム観覧料
      • 大人(高校生以上)550円
      • こども(小・中学生)220円
        ※未就学児は無料
  • 予約方法
    • 当日1F券売機で発売(開館9:30、各回30分前締切)
    • 団体(20名以上)は利用希望日の2週間前までWebフォームまたは電話で申込

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星空と利根川水郷の夜』──館林城址と鶴生田川を空撮した導入映像から星空へシームレスに転換するオリジナル番組
    • 『ミッション・スペースシャトル』──向井千秋さんのフライト記録を8 KCGと実写で追体験
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:当日夜に見える星座・惑星をベテラン解説員が生トーク
    • 幼児向け『ほしぞうくん☆はじめてのうちゅうさんぽ』:15分短編+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • スターリウム・コンサート:最終土曜18:30、館林女子高吹奏楽部の生演奏と星空コラボ
    • 宇宙医学トーク:年4回、向井千秋さん監修のミニレクチャー+特別投映
    • 流星群スペシャル:ペルセウス・ふたご座流星群極大日に夜間臨時投映+屋外観望会

おすすめポイント

シャトル船内からISS生活まで本人の実体験を再現した展示と連動し、プラネタリウムでミッション映像を追体験。学びと感動が直結する。

光学機が映す微光星にレーザーCGが銀河・流星を重ね、天の川の色彩まで立体的。コスパは北関東屈指。

鶴舞う形の群馬県最東端、水郷とねがわの夜景を空撮に採用。上映後に実際の堀端で星座を探せる“体感型学習”が好評。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「向井さんの宇宙服実物と8 K映像で夢が広がる。子どもが宇宙飛行士を目指すと言い出した!」
    「410円でこのクオリティは破格。流星群観望会は解説付きで初心者でも楽しめた」
    「館林城址の夕景から星空に変わる瞬間が鳥肌。地元愛が深まった」
  • 総評
    館林のプラネタリウムは、規模の大きさだけではなく、体験性の豊かさが印象的でした。23mドームに広がる星空は、日常のスケールを超えた宇宙への没入感を与えてくれます。そして「ムーンウォーカー」のように、映像だけでなく身体を使って科学を感じる展示とのセットは、単なる鑑賞から“体験としての学び”へと自然に導いてくれます。
    特に親子連れに安心して推せる温かさがあり、子どもが遊びながら宇宙に触れ、感性を育む時間が生まれる点が魅力的です。地域色を感じさせる落ち着いた雰囲気の中で、星と科学がゆるやかに繋がっているような設計に共感しました。他施設との比較では、技術と規模と体験のバランスが絶妙で、静かな感動を求める人にこそ訪れてほしい場所と感じます。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました