吉見町立吉見中学校

埼玉県

吉見町立吉見中学校には、理科教育に深く活かされている校内プラネタリウムが設置されており、生徒たちが教科の学びを実感として受け取る場となっています。理科教諭による恒星・惑星の大きさや宇宙の広がりに関する講義と連動して、天体望遠鏡室の見学と併せて「わあ、きれい!」という感想が聞かれるほど視覚的にも魅力的なプラネタリウム体験が実施されています。また、口コミによると、「県内有数のプラネタリウム」として認知されており、天体観測機器とともに学校全体に天文教育の充実が根付いている様子がうかがえます

施設概要

  • 施設名
    吉見町立吉見中学校 校内プラネタリウム
  • 住所
    〒355-0118 埼玉県比企郡吉見町下細谷1
  • アクセス

  電車でお越しの方
 東松山駅で下車後約4.5km

  • 電話番号
    0493541525

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
    • 校内施設のためシンプルな固定席が中心で、一部は見やすい角度に設定されており、学習投影でも快適に鑑賞できるよう配慮されています。
  • 施設規模
    • ドーム径:6m 座席数:約40席
  • 機種
    • 五藤光学 GEⅡ
  • チケット料金
    • ただいま一般公開されていません。

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星降る吉見百穴と荒川の夜』──国指定史跡「吉見百穴」をドローン撮影した夕景から星空へつなぐオリジナル番組
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:その夜に見える星座・惑星を生トークで紹介
    • 低学年向け「ほしぞうくん☆はじめてのそらさんぽ」:15分短編+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • 3年生卒業制作★星空ムービー:生徒が脚本・ナレーションを手がける自主番組(毎年3月公開)
    • 星と読み聞かせ会:図書ボランティアとコラボし絵本+星空を上演(年4回)

おすすめポイント

高学年が作成したスライドやナレーションを披露するので、下級生や地域住民も親しみやすく学べる。プレゼン力やICT活用も同時に伸ばせる。

床マットに寝転がって星空を眺めるスタイルがアットホーム。費用も安く、ファミリーで気軽に宇宙体験ができる。

インフレータブルスクリーンを体育館や公民館に持ち出し、天文イベントや高齢者サロンで上映。移動が難しい人にも星空を届けている。

訪れた人の声

  • 訪れた人の声
    「生徒さんの元気な解説が新鮮。子どもに星座を教えるきっかけになった」
    「星空キャラバンが地域センターに来てくれて、祖父母も宇宙旅行気分を味わえた」

近隣スポット情報

  • 吉見百穴
    古墳時代末期の横穴墓群。岩肌に開いた219の穴は圧巻、夜はライトアップも。
  • 八丁湖公園
    四季折々の水辺風景とハスの花が美しい、1周1.5 km の散策コース。
  • 道の駅 いちごの里よしみ
    いちごスイーツと地元野菜が人気、週末はいちご摘み体験も。

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました