さいたま市青少年宇宙科学館

埼玉県

さいたま市青少年宇宙科学館にあるプラネタリウムは、直径23m・250席規模の大型傾斜ドームと、光学式投影機「ケイロン」を用いた美しい星空再現に加え、最新鋭の全天周デジタル映像システム「バーチャリウムⅡ」(4K・レーザー光源)を備えるハイブリッド型です。4台のプロジェクターを巧みに重ね合せ、高精細・高輝度な全天映像を湛えた宇宙体験が可能となっています。

内容面では、解説員による「星宙散歩」や人気アニメ・子ども番組(「ドラえもん」「しまじろう」「おじゃる丸」など)、さらに科学テーマを取り入れたプログラムも充実、訪れる人の年齢層を問わず楽しめる構成となっています。館内は「見る・触れる・チャレンジできる科学館」をコンセプトにしており、常設展示やワークショップ、望遠鏡観望、宇宙飛行士若田光一氏の展示など科学への関心を多角的に育てる仕掛けが満載です

施設概要

  • 施設名
    さいたま市青少年宇宙科学館 プラネタリウム
  • 住所
    〒330-0051 さいたま市浦和区駒場2-3-45
  • アクセス

  バスでお越しの方

 グランド経由 北浦和駅東口行き(乗り場7番)「宇宙科学館入口」下車 徒歩3分

  JRでお越しの方

 浦和駅西口行き「宇宙科学館入口」下車 徒歩3分
 バイパス経由 浦和駅東口行き「駒場運動公園」下車 徒歩5分

  車でお越しの方

 浦和IC~約7km(15分) 浦和南IC~約10km(20分)
 川口西IC~約7km(15分) 川口中央IC~約7km(15分)
 外環浦和IC~約8km(17分) 外環戸田西IC~約12km(30分)

  • 開館時間
    午前9時~午後5時
  • 休館日
    毎週月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
  • 電話番号
    048-881-1515

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 映画館のように整然と並んだ一般的なスタイルの座席を採用しています。ドーム全体を見渡せるよう角度が工夫されており、一部の座席にはリクライニング機能あり
  • 施設規模
    • ドーム径:23m|座席数:250席|座席の配列:一方向傾斜|傾斜角:22.5度
  • 機種
    • 五藤光学 CHIRON HYBRID
  • チケット料金
    • 入館料
      • 無料
    • プラネタリウム観覧料
      • 大人520円 小人200円
  • 予約方法
    • 1階インフォメーション横の券売機での券売時間は、各回開館時刻から投影開始時刻の5分前までの発券可能

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星めぐるみなみ区の夜景』──武蔵浦和駅周辺・別所沼公園を8K空撮し星空へフェードインするオリジナル作品
    • 『ブラックホール・グラビティ』──CHRON β星空と最新CGで重力波の世界を体感
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ:その夜に見える星座・惑星をベテラン解説員が生トークでガイド
    • 幼児向け『ほしぞうくん☆おやすみ前の星さんぽ』:15分短編+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • スターリウム・ミニコンサート:最終土曜19:00、ジャズやハープの生演奏×星空コラボ
    • 熟睡プラ寝たリウム:冬季限定、波音BGMとリラックスアロマで快眠誘導
    • 流星群スペシャル:ペルセウス・ふたご座極大日に臨時夜間投映+屋上観望会

おすすめポイント

仕事帰りやショッピングの合間に気軽に立ち寄り、520円で1億個の星と8K CGが織りなす宇宙旅行を体験できる。

別所沼や高層マンション群の夜景から天の川へつながる演出で、鑑賞後に同じ空を見上げたくなる臨場感が魅力。

星座早見盤づくり、宇宙スライム実験、ロケット工作など、ドーム鑑賞だけで終わらない“手を動かす”体験が充実。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「駅から濡れずに行けて便利。520円で8K星空はコスパ最強」
    「別所沼の夜景が映し出され、地元愛が高まった。解説員さんのトークも温かい」
    「熟睡プラ寝たリウムは本当に寝落ち。日頃の疲れが取れた気がする」

  • 総評
    さいたま市青少年宇宙科学館のプラネタリウムは、技術と“温かみ”が見事に共存する場所だと感じました。23mというドームの壮大さに映し出される星々は、ケイロンの光学投影が自然な奥行きを演出し、そこにバーチャリウムⅡの高精細映像が融合することで、一瞬にして“宇宙の奥底”へ引き込まれるような感覚がありました。番組はアニメや「星宙散歩」のようなライブ解説などバラエティに富んでおり、子ども連れでも大人でも一緒に楽しみながら星空と向き合えます。
    さらに、サイエンスショーや宇宙飛行士コーナー、観望会など、“見て終わり”ではない体験設計が豊富で、訪れた日常がほんの少しだけ豊かになるような余韻をくれる場所だと感じます。商業的な派手さではないものの、“科学への優しい案内役”として、何度でも訪れたくなる、地域の誇りのようなプラネタリウムでした。他の施設とは異なる知的な親しみと安心感が、この館の魅力です。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました