板橋区立教育科学館

東京都

東京都板橋区の教育科学館には、横方向360度が見渡せる水平型のドーム型プラネタリウムを備えています。直径は約18メートル、座席数197席という規模で、五藤光学製「GMⅡ-SPACE」により、6.5等星まで約8,500個の恒星をリアルに再現しています。投影プログラムは「全編生解説」「星空+アニメ」「キッズ向け」「屋外観望会との連動」「各種特別プログラム(コンサート・ヒーリングなど)」と多様で、全年齢に対応する構成になっています。

投影スケジュールは平日2回、土日祝は5回という頻度で、柔軟な対応体制が整えられています。入館料は大人350円、子ども(2歳~高校生)120円、キッズプログラムは無料で、障がい者割引や65歳以上の優遇もある、誰もがアクセスしやすい施設です。

施設概要

  • 施設名
    板橋区立教育科学館 プラネタリウム
  • 住所
    〒174-0071 板橋区常盤台4-14-1
  • アクセス

  電車でお越しの方
 東武東上線 上板橋駅 北口下車 徒歩約5分

  バスでお越しの方
 志村三丁目駅方面から 常01 ときわ台行き
 常盤台4丁目下車 徒歩3分
 教育科学館下車 目の前
 王子駅方面から 王子54上板橋駅行き 
 教育科学館下車 目の前

  無料バス
 4館送迎バス(教育科学館、エコポリスセンター、熱帯環境植物館、リサイクルプラザ)
 ※土・日・祝日に運行

  • 開館時間
    午前9時~午後4時30分
  • 休館日
    月曜日(祝日にあたる場合は、その翌日)、年末年始
  • 電話番号
    03-3559-6561

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)座席はドームを取り囲む扇形配置で整然と並んでおり、197席が用意されています。全体を見渡しやすいように設計されているため、観覧者は星空をしっかりと追いやすくなっています
  • 施設規模
    • ドーム径:18m|座席数:197席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 五藤光学 GMⅡ-Space
  • チケット料金
    • 入館料 無料
    • プラネタリウム観覧料
      • 大人 350円 2歳~高校生 120円 2歳未満 無料
      • ※満65歳以上の方 175円
    • 団体料金
      • 大人 250円 2歳~高校生 95円 2歳未満 無料
    • プログラムによって無料のものもあります。事前に公式HPをご覧ください。
  • 予約方法
    • 団体割引あり(20名以上)
      事前に団体利用申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込み

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星降る石神井川と板橋夜景』── 夜桜と高架線を8K空撮し春の天の川へ移行するオリジナル番組
    • 『ブラックホール・グラビティ』── 光学星×CGで重力波と時空のゆがみを体感
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説(その夜に見える星座・惑星を生トーク)
    • 幼児向け『ほしぞうくん☆キラキラおさんぽ』(15分+星座クイズ)
  • 特徴的な企画
    • 図書館連携「おはなしプラネ」:絵本読み聞かせ+星空投映(毎月第1土曜)
    • 流星群スペシャル:ペルセウス群・ふたご座群極大に夜間臨時上映+屋上観望会

おすすめポイント

光学星の繊細さと4KレーザーCGの色彩を都心価格で体験でき、帰りに商店街で食事も楽しめる手軽さが魅力。

区民に馴染み深い桜並木や高架鉄道を導入に使い、ドームの星と実際の夜景が自然にリンクする没入型プログラムを実現。

プラネタリウム→1F実験ステージ→展示体験の流れで、光・音・宇宙を多角的に学べる“半日完結” STEM コースが完成。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「350円で宇宙旅行! 子どもが星座クイズに夢中で2週連続で通った」
    「石神井川の夜景がドームに映る瞬間に鳥肌。帰りに実景で星を探した」
    「熟睡プラ寝たリウムは本当に寝落ち。仕事疲れがリセットされた」
  • 総評
    板橋区立教育科学館のプラネタリウムは、“親しみやすさと本格感が同居する星の劇場”として、心に強く残る場所でした。18メートル級の水平ドームに広がる星空には、光学表現ならではの柔らかさと奥行きを感じ、「本当に星を見ている」ような没入体験を得られます。スタッフによる全編生解説は、星座だけでなく宇宙の物語そのものを語るようで、一つ一つの言葉に温かみがあって、ただ眺める以上の“星の語り”を体験できます。
    プログラムも「大人向け」「アニメと星空」「キッズ」など豊富で、家族での訪問はもちろん、一人でも安心して楽しめる構成。料金も350円~とリーズナブルで、図書館や科学館と組み合わせた気軽なお出かけにもぴったりです。さらに、屋外観望会やヒーリング投影、コンサートなど体験が多彩で、星空へと誘う“入口の役割”をしっかり果たしている印象です。
    都会の中心でもない、けれど日常の中で星と静かに向き合える、他の大きな施設とは異なる“星の親しみ場”だと思います。訪れるたびに新しい気づきと安心感をくれる、温かく続く思い出になるプラネタリウムです。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました