Planetarium Starry Cafe

東京都

羽田空港国際線ターミナルビル5階「TOKYO POP TOWN」の“COOL ZONE”にある「PLANETARIUM Starry Cafe(プラネタリウム スターリーカフェ)」は、
“食事+星空鑑賞”をコンセプトにしたユニークなカフェ兼プラネタリウム施設です。運営はカフェ&バー「プロント」で、店構えは通常のカフェエリアと、プラネタリウム投影ができる専用カフェスペースに分かれています。プラネタリウム機材には五藤光学研究所製のハイブリッドシステム(小型恒星球「パンドラ」と全天周デジタル映像システム「バーチャリウムⅡ」)が導入されており、約4,000万個の星を映し出す星空再現能力が特徴です。

プログラムは3分程度の短時間ショーから15分程度のしっかりしたものまであり、季節の星座解説やオリジナル映像など多彩。来場者は食べ物や飲み物を注文しながら、ゆったりと星空を楽しめる設計で、「ワンドリンク制」があるなどカフェとしてもバーとしても機能します。昼間はカフェタイム、夕方以降はバータイムへ切り替わり、限定のアルコールカクテルメニューも用意されており、旅行者はもちろん、デートや休憩にもぴったりの非日常空間です。入場料は大人(中学生以上)約520〜530円、子供(2歳以上)約310〜320円の設定となっており、飲食と星空鑑賞を組み合わせた新しいスタイルが魅力です。

施設概要

  • 施設名
    Planetarium Starry Cafe(プラネタリウム スターリーカフェ)
  • 住所
    大田区羽田空港2-6-5 羽田空港国際線ターミナル5F 
  • アクセス

 東京モノレール空港快速 浜松町から約13分
 京急線エアポート快特 品川から約13分

  • 開館時間
    プラネタリウム 午前11時~最終入場午後9時
  • 電話番号
    03-6428-0694

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
  • 施設規模
    • ドーム径:10m|座席:移動式|水平
  • 機種
    • 五藤光学 PANDORA HYBRID
  • チケット料金
    • 入場料
      • 大人(中学生以上) 530円 子供(2歳以上) 320円
        ※入場の際に ワンドリンクのオーダー
  • 予約方法
    • 人気番組は満席によりご入場いただけない場合があるためお早めにご入場いただく事をおすすめします。

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 星空トラベル -旅する星座案内-
      世界の夜空と星座を旅するような気分で楽しめるヒーリング映像。
    • 羽田から宇宙へ
      空港というロケーションにちなんだ、空から宇宙へと続くストーリー展開。
  • 定番プログラム
    • 星空の時間
      季節の星座をゆったりと解説する、初心者にもわかりやすい天文番組。
    • スターリーナイトクラシック
      クラシック音楽に合わせて星空が動く、癒し系の定番映像作品。
  • 特徴的な企画
    • 星空×音楽コラボプログラム
      アーティストの楽曲と星空映像が融合した感性に響く特別プログラム。
    • 星空ビールナイト
      夜のバータイムに合わせた、星を見ながらお酒を楽しむ大人の時間。
    • 期間限定イベント上映
      流星群や天体イベントに合わせた限定コンテンツを不定期で開催。

おすすめポイント

国内外への玄関口・羽田空港で、飛行機の旅だけでなく星空の旅まで楽しめる贅沢な空間です。旅の前後にふらっと立ち寄れる気軽さがあり、トランジット中の癒しとしても活躍しています。

カフェやアルコールドリンクとともに星空を鑑賞できるユニークなスタイル。コーヒーやビール片手に、落ち着いた空間で星を眺める体験は、通常のプラネタリウムとは一線を画します。

コンパクトなドームながら、最新のデジタル投影システムを導入しており、映像クオリティは抜群。星の解説も丁寧で、天文初心者から愛好家まで幅広く楽しめる内容となっています。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「飛行機の出発前に立ち寄ったら、あまりの心地よさに時間を忘れた」
    「お酒を飲みながら星空を見るなんて初めてで感動」
    「子どもも静かに見入っていたので、家族連れにもおすすめ」
  • 総評
    プラネタリウム スターリーカフェは、「旅の途中で出会うちょっと贅沢な星の時間」という気持ちにさせてくれる特別な場所だなと感じました。空港という移動のハブでありながら、中に入ると外の喧騒を忘れさせてくれる落ち着いた暗がりと静寂。星々が天井にきらめく空間で、ドリンクを片手に食事を楽しめる──普段とは異なる“星空を傍らにした食卓”としての日常の拡張が心地よいです。ハイブリッドシステムで再現される4,000万個の星の密度は予想以上で、特にデジタル映像と光学星との融合で星の“きらめき”が際立ち、目を奪われました。
    プログラムの長さが短めのものもあるので、飛行機の待ち時間などに気軽に立ち寄れるのも良い。昼のカフェタイムはゆったり、夜のバータイムにはアルコールやカクテルを楽しみつつ星空を眺めるという時間の切り替えがあり、訪れる時間帯によって雰囲気が変わるのも魅力です。限定カクテルなど演出にも遊び心があり、単なる鑑賞施設というより「体験」「ムード」「記憶」をつくる場として、このスタイルを気に入っています。他のプラネタリウムとは違って、“星を見る”という行動が“食べたり飲んだりすること”と完全に重なっていて、身体感覚として星空を受け取る体験になっていると思います。 поезд/旅行のスタートや終わりに立ち寄りたい、そんな魔法のような場所です。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました