伊勢原市立子ども科学館

神奈川県

伊勢原市立子ども科学館のプラネタリウムは、18mドームを備え、4K2Kプロジェクターによる迫力ある映像投影で、子どもから大人まで十分楽しめる仕様になっています。全番組デジタル投影システムが使われており、「GSSⅡ」(五藤光学)という星空投影機も導入されています。上映前には「今夜の星空」という生解説(その日の夜空、星座や惑星の動きなど)を15分ほど聞くことができるため、星を観る体験が映像だけでなく、リアルタイムの情報や解説を通じて深まる構成です。障害者や車椅子利用者向けの配慮もあり、車椅子席が2台分設けられ、専用通路での案内も準備されています。

投影プログラムの内容は親子・一般向け、幼児・低学年向けなど年齢層に応じたものがあり、「銀河鉄道の夜」「むしむし星空大行進」など、物語性がある作品も見られます。加えて、工作教室やサイエンスショーなど、展示だけでなく体を使って学ぶプログラムも豊富で、星空体験の前後に科学への興味を掻き立てる仕掛けが満載です。アクセス・利便性にも配慮されており、入館してからプラネタリウムまでの案内等も丁寧です。

施設概要

  • 施設名
    伊勢原市立子ども科学館
  • 住所
    〒259-1142 伊勢原市田中76
  • アクセス

  電車でお越しの方
 小田急伊勢原駅北口 下車 徒歩15分

  バスでお越しの方
 伊勢原駅北口より「東海大学病院経由愛甲石田駅行き」にて「伊勢原市役所北口」下車2分
 伊勢原駅南口より「東海大学病院行き」にて「行政センター前」下車2分

  • 開館時間
    午前9時~午後5時 ※最終入館は午後4時30分
  • 休館日
    月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(土曜日、日曜日にあたるときは火曜日)、第一水曜日、年末年始
  • 電話番号
    0463-92-3600 

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
  • 施設規模
    • ドーム径:18m|座席数:139席|座席の配列:一方向傾斜|傾斜角:25度
  • 機種
    • 五藤光学 GSSⅡ+バーチャリウムⅡ
  • 料金
    • 入館料 ※プラネタリウムを観覧する場合は、別途観覧料が必要です。
      • 大人 300円 小中学生 100円
    • プラネタリウム観覧料
      • 大人 500円 4歳〜中学生 200円
    • 団体利用(30名)
    • 入館料
      • 大人 240円 小中学生 80円
    • プラネタリウム
      • 大人 400円 4歳〜中学生 160円

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 銀河鉄道の夜
      宮沢賢治の名作を映像化した心温まる星空作品
    • むしむし星空大行進
      昆虫と星座をテーマにした夏季限定プログラム
  • 定番プログラム
    • 3‑2‑1 LIFTOFF!
      宇宙旅行気分が味わえるスタンダード作品
    • 今夜の星空(生解説付き)
      学芸員がその日の星空を45分で紹介するライブ解説入り
  • 特徴的な企画
    • ほしぞらタイム(無料観賞会)
      工事時の音振動対策として開催される無料参加型上映会
    • ハナビリウム
      花火×星空をテーマにした県内初の花火投影番組

おすすめポイント

GSSⅡと4K2Kデジタルプロジェクターの融合により、光学式のリアルな星空と大画面映像を同時に楽しめます。解像度・演出共に満足度が高い投影スタイルです。

入館料+観覧料でも大人800円/子ども300円。さらに未就学児無料、車いす席対応と低料金・高バリアフリーで誰でも利用しやすい設計です。

夏の昆虫テーマ、無料観賞会、花火×星空といった地域性や季節性に富んだ上映が多く、工事期間中も楽しめる配慮ある運営が特長です。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「脚を伸ばして見られる自由席で、子どもも大人も快適でした」
    「季節限定プログラムが面白く、リピートしたくなる内容」
    「無料上映会は工事の合間のサービスと思えないほどきれいだった」
  • 総評
    伊勢原市立子ども科学館のプラネタリウムを訪れたとき、「星空を見る楽しさと、学びのワクワクが手をつないで進む場所」だという印象を深く受けました。18mドームという大きさもあって、スクリーンいっぱいに広がる夜空の迫力にまず心が震えます。また、生解説「今夜の星空」が投影前に入ることで、ただ映像を見るだけではない“今この瞬間の空”との繋がりを感じられるのが嬉しいです。星座や惑星の位置がその日の夜空とリンクすることで、鑑賞が“未来の星探し”の前触れのようにも思え、夜空を見る目が変わる瞬間があります。
    さらに、幼児や低学年の子ども向けにキャラクターを使った物語形式の作品や展示、サイエンスショー・工作教室といった体験型イベントが充実していて、子どもと一緒に訪れる際の選択肢が多い点も素晴らしい。他のプラネタリウムだとどうしても「鑑賞だけ」で終わることが多いけれど、ここは星を見る前後に「触れる・遊ぶ・考える」が組み込まれていて、一連の体験が記憶に残るように設計されていると感じます。照明や音の演出も静かで丁寧、子どもの目線でも大人の心でも心地よく、星空との出会いをやさしく後押ししてくれる存在だったと思います。

近隣スポット情報

  • 大山阿夫利神社
    大山の山頂に位置する歴史ある神社で、関東総鎮守として人気のパワースポット。
  • 伊勢原市役所
    科学館と隣接し、市民向けの展示やイベントが行われる複合施設です。
  • 県立伊勢原高校自然観察園
    自然豊かな観察園で、植物や昆虫の観察が楽しめ、プラネタリウムとの相乗効果あり。

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました