東京都

東京都

プラネターリアム銀河座

プラネターリアム銀河座は東京都葛飾区立石の證願寺(浄土真宗)に併設されたユニークなプラネタリウム施設で、月に2回(第1・第3土曜日)、完全予約制でのみ一般公開されています。定員は約25席で、ゆったりとしたレザーシートが並び、まるで「星空を贅...
東京都

東大和市立郷土博物館

東大和市立郷土博物館に併設されたプラネタリウムは、直径14mの水平ドームに映し出される「メガスター-IIB」とデジタル機器によるハイブリッド投影システムを備え、都内初設置となった、星1,000万個超を再現できる高度な機器で知られています 。...
東京都

多摩六都科学館

多摩六都科学館が誇るプラネタリウム「サイエンスエッグ」は、直径27.5 mという世界最大級のドームスクリーンで、最大244席(ペアシート10席、車椅子スペース10席)を備える傾斜型プラネタリウムです。投影は光学式「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ...
東京都

ベネッセスタードーム

東京都多摩市、多摩センター駅近くの「ベネッセコーポレーション東京ビル」(21階)にある『ベネッセスタードーム』は、1994年開設以来、約12 mのドームに61席(回転リクライニング機能付き)を備える本格派プラネタリウムです。2025年2月の...
東京都

ギャラクシティ まるちたいけんドーム

ギャラクシティ(こども未来創造館/西新井文化ホール併設)の「まるちたいけんドーム」は、東京都23区内最大級のプラネタリウムドームを備えた体験型施設です。ドームの直径は約11.6m、170席に加えてリクライニングして星空を楽しめる“桟敷席”、...
東京都

新宿コズミックセンター プラネタリウム

東京都新宿区・新宿コズミックセンターの8階にあるプラネタリウムは、都市の中で気軽に「満天の星空」に親しめる貴重な場です。1992年の開館当時より、直径11.6 mドーム・150席という中規模ながら存在感のある設計です。投影機は光学式「G10...
東京都

葛飾区郷土と天文の博物館

葛飾区郷土と天文の博物館は、葛飾の文化や歴史を紹介する郷土展示と、宇宙への探求を重ねた天文展示がひとつになったユニークな施設です。プラネタリウムは直径18 m・145席の傾斜型ドームを備え、光学式「インフィニウムΣ」とデジタル式「スカイマッ...
東京都

コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)

東京都八王子市の「コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)」は、1989年開館、大規模なプラネタリウムを備える施設です。ドームは傾斜型で直径21m、座席数218席(車いす席5席)を持ち、2017年には座席がリニューアルされ快...
東京都

板橋区立教育科学館

東京都板橋区の教育科学館には、横方向360度が見渡せる水平型のドーム型プラネタリウムを備えています。直径は約18メートル、座席数197席という規模で、五藤光学製「GMⅡ-SPACE」により、6.5等星まで約8,500個の恒星をリアルに再現し...
東京都

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム

東京都世田谷区の中央図書館(旧・教育センター)には、1988年に設置されたドーム直径約16m、座席数140席の本格プラネタリウムがあります。光学式「Chiron」(五藤光学)と全天周デジタル映像システム「Virtuarium II」のハイブ...