山形県

山形県のプラネタリウム施設まとめ|料金・アクセス・特徴を解説 山形県

山形県のプラネタリウム施設まとめ|料金・アクセス・特徴を解説

山形県は、豊かな自然環境と美しい星空が魅力の地域で、四季折々の夜空を楽しめるスポットが各地に点在しています。そんな山形県には、科学館や市民施設に併設されたプラネタリウムがいくつもあり、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。

山形市を中心とした施設では、臨場感あふれる全天周映像や、宇宙の謎に迫る学習プログラムが充実しており、教育やレジャーとしての利用にも最適です。また、郊外のプラネタリウムでは、地元の天文愛好家による解説や、静かで落ち着いた星空体験が楽しめるのも大きな魅力です。

このページでは、山形県内にある魅力的なプラネタリウム施設を、エリアごとにわかりやすく紹介しています。

山形県プラネタリウム施設一覧

※掲載情報は記事作成時点のものです。最新の営業日・上映スケジュール・イベント情報などは、各施設の公式サイトをご確認ください。

山形県

河北町総合交流センター サハトべに花

山形県河北町に位置する「サハトべに花」は、図書館や大会議室などと併設された複合文化施設の中核を成す全天周劇場があり、本格的なプラネタリウム体験を提供しています。直径15m、約126席のドームに五藤光学製光学式投影機「PANDORA II」を...
山形県

鶴岡市中央公民館

山形県鶴岡市の中央公民館3階に設置されたプラネタリウムは、地域で唯一の公開設備として知られ、30名程度の小規模ドームにて季節毎の星空番組を上映しています。土曜・日曜・祝日に限り、庄内地域在住の方を対象に無料公開され、先着予約制で3回程度の定...
山形県

米沢市児童会館

山形県米沢市の児童会館では、直径10m・82席規模のプラネタリウムを運営しており、地域で唯一の公共プラネタリウム施設です。五藤光学製の光学式プロジェクター「PANDIA II」(後にハイブリッド化)が導入されており、約6,000〜1億個の星...
山形県

山形市少年自然の家

山形県西村山郡大江町にある「山形県立朝日少年自然の家」には、2階にプラネタリウム室が設けられており、天体観測室(20cm屈折赤道儀望遠鏡)と連携した利用が可能です 。直径6〜8 m程度の小型ドームに座席を備え、季節ごとの星空に焦点を当てた解...
山形県

山形県教育センター

山形県天童市にある県立総合教育センターには、直径約6m・定員45席規模の小型プラネタリウムが整備されています。五藤光学製の光学式プロジェクター「GE‑6S」を搭載し、約2,800個の恒星をリアルに再現、教育用途に最適化された投影が可能です。...
山形県

山形県立朝日少年自然の家

山形県西村山郡大江町にある「朝日少年自然の家」は、野外活動や自然学習を行う公的施設で、館内にはプラネタリウム設備を備えています。直径約6~8m程度の小型ドームに数十席程度の座席があり、主に季節の星座、太陽・月・星の動きをテーマにした解説付き...
山形県

最上広域市町村圏事務組合教育研究センター

最上地域にある教育研究センターの小規模プラネタリウムは、全世界で初めて導入された五藤光学の小型光学式プロジェクター「イーサリオス(AETHERIOS)」を核としています。直径約5.5mのドームで、実物球径28cm・本体約18kgというコンパ...
山形県

北村山視聴覚教育センター

山形県村山市に位置する北村山視聴覚教育センター(KAVEC)は、毎週土曜日に一般公開されている地域密着型のプラネタリウム施設です。直径約8mの水平型ドームに同心円配置の約50–70席を備え、2020年にLED光源化および座席リニューアルが行...