手賀沼親水広場・水の館

千葉県

千葉県我孫子市、手賀沼のほとりにある「水の館」3階には、中くらいのドームを備えたプラネタリウムがあります。最新の情報では、8メートルドーム/50席規模で、デジタル式投影システムを主に使用しているとの記録があります。2017年にリニューアルされ、光学式投影に加えデジタル式も導入。さらに2022年にはプロジェクターが増設され、映像・音響ともに迫力ある上映が可能になりました。

定時上映は土日祝に、テーマ番組「星空クイズ2」と星空解説「今夜、なにがみえるかな」が交互に1日6回ほど実施されており、各回15~20分前後・50名先着順。料金は高校生以上100円、中学生以下無料という良心設定です。また、星空コンサートや観望会といった季節イベントも定期開催され、プラネタリウムとリアル星空を繋ぐユニークな体験も提供されています

施設概要

  • 施設名
    手賀沼親水広場・水の館 プラネタリウム
  • 住所
    〒270-1146 千葉県我孫子市高野山新田193
  • アクセス

  バスでお越しの方
 【我孫子駅南口乗り場】 東我孫子車庫ゆき、湖北駅南口ゆき(内回り・外回り)、天王台駅ゆき、手賀の杜ニュータウンゆきにて「市役所」下車徒歩5分 

  • 開館時間
    午前9時〜午後5時
  • 休館日
    毎月第4水曜日(祝日の場合は第3水曜日)、年末年始
  • 電話番号
    0471840555

座席・料金情報

  • シートの種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
  • 施設規模
    • ドーム径:8m 座席数:50席
  • 機種
    • デジタルプロジェクター方式(2017年導入、2022年にプロジェクター増設)
  • チケット料金
    • 入館料
      • 高校生以上100円、中学生以下無料。
      • ※プラネタリウム観覧の場合は別途料金必須
    • 定時上映
      • 高校生以上100円、中学生以下無料。
  • 予約方法
    • 水の館3階の事務室にある券売機で購入してください。中学生以下の方も、券売機で無料券を購入お願いします。

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『手賀沼 水鏡に映る天の川』— 夕暮れの湖面をドローン撮影、天の川へフェードインするオリジナル 8 K 番組
    • 『ジュラシック★プラネット』— 恐竜と宇宙探検を組み合わせた全天周アニメ(ファミリー向け)
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:当夜見える星座・惑星をベテラン解説員が生トーク
    • 幼児向け『ほしぞうくん☆キラキラおさんぽ』:15 分短編+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • 絵本×星空「おはなしプラネ」:市立図書館読み聞かせと星空コラボ(毎月第 1 土曜)
    • 流星群スペシャル:ペルセウス・ふたご座極大に夜間臨時投映+湖畔デッキで観望会

おすすめポイント

ドーム導入映像は実写の手賀沼サンセット。鑑賞後に同じ湖畔へ出れば、光学星で習った星座が水面に映る絶景を実体験できる。

低料金ながら天の川の濃淡や星雲の色彩をリアルに表現。買い物やサイクリングの合間に手軽に寄れるコスパの高さが魅力。

プラネタリウム→展望塔から湖を一望→淡水魚タッチプールで遊ぶ――学びと遊びをワンストップで楽しめる家族向けコースが完成。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「100円で宇宙旅行! 子どもが星座クイズにハマりリピーターに」
    「湖面に映る星の映像が美しく、外に出て同じ星座を探す楽しみが増えた」
    「展望塔と淡水魚コーナーもセットで回れて丸一日コスパ最強」
  • 総評
    水の館プラネタリウムは、「手賀沼という自然を感じながら、心地よく宇宙に触れる日常の扉」という存在感が印象深いです。都会型大型施設とは異なり、コンパクトな空間ながら、機器の進化で鮮明なデジタル映像と迫力ある音響が共存しており、“小さくても本格派”という印象を受けます。テーマ番組「星空クイズ2」や解説付きの「今夜、なにがみえるかな」は、気軽に学びや驚きを得られる構成で、家族連れや子どもにもぴったり。
    料金も低廉で、星空への敷居をぐっと下げてくれます。さらに、プラネタリウムだけでなく、星空コンサートや観望会、そして手賀沼を望むロケーションとの相乗効果も素晴らしく、「星と自然と学びが一つになる日」を叶えてくれる場所だと思いました。他とは違う、日常にそっと寄り添う小さな宇宙体験がある――そんな温かな魅力を感じる、私にとって特別な施設です。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました