郡山市ふれあい科学館“スペースパーク”には、地上104.25mの高層階(23〜24階)に設置された世界で最も高い位置にあるプラネタリウム「スペースシアター」があります。ドームは直径約25m、座席数238席と大型規模で、五藤光学の光学式投映機と全天周デジタル映像システムを併せ持つハイブリッド型で、星空の精細な再現と大迫力の宇宙CG映像を融合しています。
番組ラインナップは季節の星空解説から科学・宇宙テーマのオリジナル作品、子ども向けアニメや音楽と星空を融合したプラネタリウムコンサートまで多彩。多言語対応や教育投影にも対応し、子どもから大人まで幅広い層に楽しめる内容が魅力です。館内にはロケット模型やフライトシミュレーター、観測展示コーナーも整備されており、プラネタリウム体験から展示見学まで一貫した宇宙学習が可能な総合科学館です。
施設概要
- 施設名
郡山市ふれあい科学館(スペースパーク)プラネタリウム
- 住所
〒963-8002 郡山市駅前2-11-1
- アクセス
高速道路
東北自動車道
郡山ICから約20分(約7.0km)
郡山中央スマートICから約25分(約7.7km)
郡山南ICから約25分(約9.4km)
磐越自動車道
郡山東ICから約20分(約7.7km)
JRでお越しの方
JR郡山駅西口から徒歩約1分
飛行機でお越しの方
福島空港より郡山駅行き直行バスで約40分
- 開館時間
展示ゾーン 10:00~17:45(入館は17:00まで)
宇宙劇場 平日10:00~16:15(入館は15:30まで)
金曜10:00~19:45(入館は19:00まで)
土・日・祝日10:00~17:45(入館は17:00まで)
展望ロビー 10:00~20:00(入館は19:30まで)
- 休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- 電話番号
024-936-0201
座席・料金情報
- シートの種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)を採用しており、見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部に設けられています。
- 施設規模
- ドーム径:23m|座席数:234席|座席の配列:一方向傾斜
- 機種
- 五藤光学 SUPER-HELIOS HYBRID
- チケット料金(プラネタリウム1回分)
- 大人400円
- 高校・大学生300円
- 小中学生200円/未就学児無料
- 予約方法
- 1階チケットカウンターで当日券を購入(開館9:30、各回定員260名先着順)
- 団体(20名以上)は1か月前まで電話申込みで日時・学習内容を調整
上映プログラム
- 現在上映中
- 『星めぐり ふくしま 2025』—阿武隈山地から磐梯高原まで福島の四季の星空を8K実写とCGで融合
- 『ブラックホールを超えて』—最新重力波研究を追い、CHIRONⅢの星空に映し出す科学ドキュメンタリー
- 定番プログラム
- 四季の星空ライブ解説:当日夜見える星座・惑星をベテラン解説員が生トーク
- 幼児向け「ほしのくにのピッコロ」:15分の短編+星座クイズで初プラネタ体験をサポート
- 特徴的な企画
- ナイトプラネ&星空コンサート:毎月最終土曜19:00、ピアノや弦楽器の生演奏と星空をコラボ上映
- 熟睡プラ寝たリウム:冬季限定、BGMとアロマで快眠誘導—“いびき歓迎”の大人気イベント
- 流星群スペシャル:ふたご座・ペルセウス群の極大には23時まで臨時投映+屋上ミニ観望会を開催
おすすめポイント

地上104 mのドームに1億個超の星が広がり、都市型とは思えない臨場感。投映前後は同フロアの展望ロビーでリアルな夜景と見比べられる。

阿武隈・磐梯・会津の絶景を空撮し星空と合成する独自コンテンツが充実。県内ドライブや温泉旅とリンクした星空情報も入手できる。

セット券でも1,000円以下。科学展示ゾーンの無重力体験機・宇宙船操縦シミュレーター、屋上大型双眼望遠鏡と合わせれば半日たっぷり遊べる。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「駅直結で雨でも濡れずに到着。展望フロアからの夕景と星空映像のギャップに感動」
「子ども200円で8K星空は破格。展示の宇宙船操縦ゲームに大人がハマった」
「熟睡プラ寝たリウムはアロマと音響が最高で爆睡。ストレス解消にリピート」
- 総評
スペースパークのプラネタリウムは、何より“高層階にある”という立地からくる非日常感が特別でした。ドームに一歩足を踏み入れただけで、まるで空中に浮かぶ宇宙船のよう。五藤光学の光学映像が描き出す微かな恒星の煌めきと、全天周CGによる銀河・ブラックホールの迫力ある映像がシームレスに移り変わる演出は、感動と知的好奇心を同時に刺激します。特に「星空ライブ解説」では、季節の星座や宇宙の最新話題をリアルタイムに伝えてくれ、星空への理解が深まりました。
またフライトシミュレーターや観測展示コーナーとの連携が秀逸で、鑑賞後も“宇宙と科学への旅”が続きます。館全体が回転する展示を併設し、訪れるたびに新しい発見があるのが印象的でした。規模と技術力だけでなく、企画の幅や体験の質においても他施設とは一線を画しており、子どもも大人も一日楽しめる構成。観光でも学びでも訪れる価値があり、私にとっては「空に浮かぶ宇宙館」と呼べるほど記憶に残る施設でした。他施設と重ならない、空間演出と体験企画の融合が際立つ場です。
近隣スポット情報
- ビッグアイ展望ロビー(24階)
360°ガラス張りの無料展望スペースで、磐梯山や安達太良連峰を一望。 - 開成山公園
“東北のお花見100選”に名を連ねる桜の名所。夏は約10,000発の開成山花火大会も開催。 - 郡山美術館
ルノワールから棟方志功まで国内外の名品を所蔵、庭園散策も気持ちいい静かなアート空間。