埼玉県比企郡小川町に位置する県立小川げんきプラザには、直径16メートル・126席規模の本格的なドーム型プラネタリウムが備わっています。令和2年4月に最新のPC・プロジェクターにてリニューアルされ、高解像度な全天周デジタル映像の投影が可能になりました。土日祝日や春・夏休みを中心に一般公開が行われており、午前と午後で異なるプログラム内容が用意されているのも魅力です。
番組のラインナップは幅広く、「銀河鉄道の夜」(KAGAYAによる幻想映像)、「ヤドカリくん、ほしをみに」や「1秒ちょっと前の月」など、物語性豊かなコンテンツが揃い、来場者に宇宙への想像力を喚起します。また、難病受給者証を提示すれば本人および付き添い1名が無料になる支援措置も実施されており、誰もがアクセスしやすい環境が整っています。自然に囲まれた環境と連携したプログラムが豊富で、学びと感動を融合させた貴重な体験施設です。
施設概要
- 施設名
埼玉県立小川げんきプラザ プラネタリウム
- 住所
〒355-0337 比企郡小川町木呂子561
- アクセス
車でお越しの方
嵐山・小川インターチェンジから約10km
花園インターチェンジから約10km
電車でお越しの方
東武東上線東武竹沢駅から徒歩約40分(東登山道 1.8km)
JR八高線竹沢駅から徒歩約30分(南登山道 1.5km)
- 開館時間
午前8時~午後5時
- 休館日
月曜日(県民の日・祝日を除く)、年末年始、その他所長が定めた日
- 電話番号
0493-72-2220
- 公式サイト
埼玉県立小川げんきプラザ プラネタリウム
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
- 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり
- 施設規模
- ドーム径:16m|定員:126名|座席の配列:扇形|水平?
- 機種
- アストロアーツ ステラドーム・プロ
- チケット料金
- 高校生 370円 一般・学生 730円 中学生以下 無料
- 予約方法
- 投影日 土曜日・日曜日・休日、春休み(休所日を除く)、夏休み(休所日を除く)
※12~2月については、土曜日の公開を行いません。 - 団体利用の場合は、事前に予約してから利用申請書を提出
- 投影日 土曜日・日曜日・休日、春休み(休所日を除く)、夏休み(休所日を除く)
上映プログラム
- 現在上映中
- 『小川の澄んだ星空と武蔵野台地の四季』(2025春版)
比企丘陵の星景タイムラプスとリアルな光学星空がシームレスにつながる20 分の地元オリジナル。 - 『ミッション・ジュピター 探査機ガリレオの旅』
最新の木星データと4KCGで巡るガスジャイアントの世界。
- 『小川の澄んだ星空と武蔵野台地の四季』(2025春版)
- 定番プログラム
- 四季の星空ライブ解説――その夜に見える星座・惑星を解説員が生トーク
- 幼児向け「ほしぞうくんとおやすみ前の星空さんぽ」15 分+星座クイズ
- 特徴的な企画
- 星と篠笛の夕べ(年4回)――地元演奏家の生演奏と星空コラボ
- 星空キャンプナイト――プラネタリウム上映→屋外望遠鏡観望→星座クラフトの3本立て
おすすめポイント

リニューアルしたドームで星座を予習し、消灯後は県内トップクラスの暗さを誇るキャンプ場で天の川を肉眼観察。座学と実体験を一晩で味わえる。

一般公開日でも大人730円・子ども無料。宿泊団体は無料投映のため、学校行事や子ども会のコスパが抜群。

天体望遠鏡工作、和紙ランタンづくり、沢登りといった体験メニューが豊富。星空だけでなく自然科学全般を五感で学べる環境が整う。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「小川町の暗い星空をドームで再現した後、外で本物の天の川を見られて感動」
「子供無料で最新レーザー投映は破格。解説員さんが質問にじっくり答えてくれた」
「星空キャンプのプログラムが充実していて、子どもが自由研究を楽しく終えられた」
- 総評
小川げんきプラザのプラネタリウム体験は、都市部では味わえないような“非日常の宇宙旅”と“学びの融合”を提供してくれる貴重な場所だと感じました。16メートルの大きなドームに広がる鮮明なデジタル映像は、まるで宇宙に浮かぶ自分自身を錯覚させるほどの没入感があり、KAGAYA作「銀河鉄道の夜」の投影では幻想的な物語世界に心を奪われました。物語だけでなく、「1秒ちょっと前の月」など科学的な視点を噛ませた番組もあり、感性と知識の両方に訴える構成のバランスが素敵です。難病受給者への割引制度がある点からも、施設がどれだけ“誰もが星空と出会えること”を大切にしているかが伝わります。
さらに、自然に囲まれた立地や宿泊・野外活動との連携も可能な設計は、星空を“学びと遊びが交じる体験”として全方位で楽しめるように工夫されており、星だけでなく心にも豊かな記憶を灯してくれる場所だと思いました。他の施設とは異なる、“自然と宇宙がやさしく手をつなぐ空間”として、ぜひ一度訪れてほしい魅力があります。
近隣スポット情報
- 道の駅おがわまち「埼玉伝統工芸会館」
和紙の手すき体験と地元野菜直売が楽しめる。 - 仙元山見晴らしの丘公園
長さ203 mのローラー滑り台と展望台から関東平野を一望できる絶景スポット。 - 吉田家住宅(国指定重要文化財)
江戸中期の養蚕農家を公開、茅葺屋根と土間が当時のまま残る貴重な古民家。