吉川市児童館ワンダーランド

埼玉県

埼玉県吉川市にある児童館ワンダーランドには、直径約10m、85席を備えた全天周デジタルプラネタリウムがあります。源は五藤光学製であり、美しい星空の再現はもちろん、立体感あふれるCG映像も楽しめるのが特徴です。定番の人気番組「ポラリス」は、宇宙船“ポラリス”を巡るペンギンとシロクマの物語で、子どもから大人まで親しみやすい構成です。

また、国際宇宙ステーション(ISS)からの眺めを実写で楽しめる映像も上映されるなど、迫力ある天文体験が魅力。さらに「ゆるり星空めぐり」「Music Planetarium PLANET LOVE」「超大質量ブラックホール」等、キャラものから最先端の宇宙話題まで、多様な新番組が定期的に導入されています。プラネタリウムは土日祝や夏休みに一般公開され、市内は無料、市外は200円で楽しめ、事前予約なしで入場可能です

施設概要

  • 施設
    吉川市児童館ワンダーランド プラネタリウム
  • 住所
    〒342-0035 吉川市大字高久1260 
  • アクセス

  JRでお越しの方

 JR武蔵野線 吉川駅から南口を出て徒歩約10分。けやき通りを南方向へ進み、中曽根小学校入口で左折すると、小学校北側に施設があります。

 JR武蔵野線 吉川美南駅から西口より徒歩15分。西方向へ約1キロ直進し、県道「葛飾吉川三郷線」を渡って右折。さらに北へ約500メートル進むと目的地に到着します。

  バスでお越しの方

 メートー観光バスを吉川駅南口から乗車し、「ピアラシティ三郷中央」行きに乗ります。「児童館入口」で下車後、徒歩2分で到着。帰りは同じ「児童館入口」から吉川駅南口行きのバスが利用できます。

  • 開館時間
    午前9時〜午後5時
    ※夏休み期間は午後6時まで開館
  • 休館日
    毎週月曜日、第2・第4日曜日、祝日、年末年始
    ※祝日が月曜日に重なる場合は、翌火曜日
  • 電話番号
    048-981-6811

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的な映画館スタイルの座席が並び、どの位置からでもドームスクリーンを見やすいように設計されています。一部の席にはリクライニング機能あり
  • 施設規模
    • ドーム径:10m|座席数:85席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 五藤光学 GX-AT+全天周デジタル映像システム
  • チケット料金
    • 市内在住の方無料、市外の方200円
    • 3歳未満の乳幼児は入場できません。(入場できる限定のイベントあり)
    • 投影日:土・日曜、祝日、夏休み期間の平日
  • 予約方法
    • 投影開始30分前から1階事務室にて入場整理券を配布
    • プラネタリウムの団体利用には事前のお申込みが必要

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星降る中川と吉川の夜』—中川河川敷をドローン撮影した夕景から春星座へつながるオリジナル番組
    • 『ジュラシック☆プラネット』—恐竜と宇宙探検を組み合わせた全天周アニメ(子ども向け)
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:その夜に見える星座・惑星をベテラン解説員が生トーク
    • 幼児向け『ほしぞうくん☆キラキラおさんぽ』:15 分短編+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • 絵本×星空「おはなしプラネ」:図書ボランティアによる読み聞かせと星空投映(毎月第1土曜)
    • 流星群スペシャル:ペルセウス・ふたご座極大に夜間臨時投映+芝生広場で観望会

おすすめポイント

鮮鋭な光学星像にHDレーザーCGを重ね、天の川や惑星の色彩をリアルに再現。ワンコイン未満でハイクオリティな星空が楽しめる。

吉川の象徴・中川堤防の夜景から星空へ切り替わる導入映像で、観覧後に同じ場所で星座を探したくなる“体験型プログラム”。

屋内アスレチック・ボールプール・クラフト教室と同建物。雨の日でも「遊ぶ→学ぶ→読書」がワンストップで完結し、ファミリーの週末に最適。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「200円で宇宙旅行! 星座クイズに子どもが大喜び」
    「中川の夜景がドームに映り地元愛アップ。帰りに堤防で同じ星座を探しました」
    「おはなしプラネは絵本と星空のコラボで親も癒やされた」
  • 総評
    吉川市児童館ワンダーランドのプラネタリウムは、「遊び心と技術が柔らかく融合した宇宙の部屋」という印象が強く残りました。10mドームという程よいサイズに、立体感あふれる映像が広がり、CGの美しさと星のリアルさが絶妙に共存しています。「ポラリス」のペンギンとシロクマの冒険物語は、子どもも大人もワクワクしながら星空に入っていけるいい導入口だと感じました。一方でISSからの実写映像やブラックホール解説など、「科学への憧れ」も同時に刺激してくれるバランスが素敵です。
    日曜の午後に家族でふらっと訪れ、当日整理券だけで入れる気軽さも魅力。生活の中にさりげなく挿(はさ)まれた特別な体験として、心に残る時間をくれる場所だと感じました。技術・映像・ストーリーが調和した、小規模だからこそ生まれる親しみやすさと、日常に溶け込む星空体験が、この施設の最大の魅力だと思います。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました