東京都八王子市の「コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)」は、1989年開館、大規模なプラネタリウムを備える施設です。ドームは傾斜型で直径21m、座席数218席(車いす席5席)を持ち、2017年には座席がリニューアルされ快適性が向上しました。投影機は、光学式「ジェミニスターIII」とデジタル「スカイマックス DSII」によるハイブリッド方式で、リアルな星空描写と迫力ある映像体験を両立しています。
投影プログラムは幅広く、多様な年齢層に対応。アニメキャラクターを使った子ども向けから、生解説の「星空さんぽ」、「トワイライトプラネタリウム」(大人向け)、星空コンサート・観望会・天文講座など特別イベントも充実しています。展示も充実しており、国際宇宙ステーションの模型、はやぶさミッション体験、4D地球儀など、宇宙への関心を育む要素が豊富に設けられています。入館料は大人200円・子ども100円、プラネタリウム観覧は大人500円・子ども150円、入館+観覧セットもあり、家族にも手頃な料金設定です。
施設概要
- 施設名
コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
- 住所
〒192-0062 八王子市大横町9-13
- アクセス
バスでお越しの方
バス停「サイエンスドーム」下車徒歩約2分。
車でお越しの方
中央自動車道八王子I.Cより八王子市街地方面へ約10分
- 開館時間
土日祝日および市立学校の夏季・冬季・春季休業期間
午前10時~午後5時
火~金曜日
正午~午後5時
- 休館日
月曜日(休日の場合は、その週の水曜日)、休日の翌日(土・日の場合は、その次の火曜日)、年末年始、そのほか臨時休館日
- 電話番号
0426-24-3311
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)座席はドームを取り囲む扇形のレイアウトで、合計218席が整然と並んでいます。
- 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり。
- 施設規模
- ドーム径:21m|座席数:255席|座席の配列:一方向傾斜
- 機種
- コニカミノルタ GEMINISTAR-Ⅲ(INFINIUM L +SKYMAX DS Ⅱ-R2(4K))
- 観覧料
- 入館とプラネタリウムの観覧1回分のセット券
- こども(4歳~中学生) 200円 高校生以上 650円
- 入館のみ
- こども(4歳~中学生) 100円 高校生以上 200円
- プラネタリウム観覧料
- こども(4歳~中学生) 150円 高校生以上 500円
- 団体利用の場合の入館とプラネタリウムの観覧1回分のセット券
- こども(4歳~中学生) 160円 高校生以上 520円
- 入館のみ
- こども(4歳~中学生) 80円 高校生以上 160円
- プラネタリウム観覧料
- こども(4歳~中学生) 120円 高校生以上 400円
- 入館とプラネタリウムの観覧1回分のセット券
- 購入・予約方法
- 団体利用有料の方が30名様以上の場合に適用
上映プログラム
- 現在上映中
- 恐竜大進撃 ─ 8K CGで体感する白亜紀の大地と星空
- 銀河鉄道の夜 ─ KAGAYA の幻想的ビジュアルで宮沢賢治の世界を旅する
- すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり ─ 人気キャラがオーロラを探すファミリー向け番組
- 定番プログラム
- 生解説「夏の星空さんぽ」— その夜に見える星座を専門スタッフがライブトーク
- トワイライトプラネタリウム “Feel the Earth” — 夕焼け色のドームでヒーリング音楽と星空を楽しむ
- 特徴的な企画
- 星空コンサート:アニメソングをサックス生演奏で奏でる月例イベント
- 科学工作ワークショップ:投映後に星座早見盤やLED星ランタンを制作(要別整理券)
おすすめポイント

直径18 mの大スクリーンに1億個超の恒星を投影。光学星のシャープさと8KレーザーCGの迫力を同時に味わえるのは多摩地区ではここだけ。

恐竜・銀河鉄道・すみっコぐらしと年4〜5本の新作を投入。幼児から大人まで“推し番組”が必ず見つかる。

ISS 模擬ミッション、真空放電実験、巨大シャボン玉装置など体験展示が充実。プラネタリウムで得た宇宙のワクワクを即ハンズオン学習へつなげられる。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「500円で8Kの天の川はコスパ最強。恐竜番組は迫力満点で大人も唸った」
「土曜日は子ども無料! すみっコぐらしに娘が大喜び、展示でもう1時間遊べた」
「星空コンサートは音響が良くて感動。トワイライト回でリラックスできた」
- 総評
コニカミノルタ サイエンスドームは、“学びと驚きが交差する、心躍る宇宙劇場”だと感じました。21mの大ドームに映し出される星々は、光学とデジタルの融合で描かれるリアルな表現とダイナミックな映像が美しく調和し、ただの鑑賞空間ではなく宇宙に包まれているような没入感があります。「星空さんぽ」のような生解説や、大人向けのトワイライト投影、音楽と星空が共演する星空コンサートなど、プログラムの多様さが飽きさせず、何度も通いたくなる魅力があります。
展示も充実していて、ISSモデルやはやぶさ体験、4D地球儀など、星空だけでなく宇宙の構造や探査を体感的に学べる点も素晴らしい。“知的好奇心を刺激する遊び場”として、子どもはもちろん大人にも開かれている温かさがあります。利便性と価格のバランスもよく、地域の宝としていつまでも愛され続けてほしい、心に残るプラネタリウムです。
近隣スポット情報
- 高尾山
ミシュラン三つ星の霊峰。ケーブルカーで登れば夜景と星空も楽しめる。 - 東京富士美術館
印象派から現代アートまで3万点超のコレクションを有する私立美術館。 - 八王子城跡
戦国期の名城跡と山の自然を楽しめる国指定史跡、夜は星の撮影スポットとしても人気。