葛飾区郷土と天文の博物館

東京都

葛飾区郷土と天文の博物館は、葛飾の文化や歴史を紹介する郷土展示と、宇宙への探求を重ねた天文展示がひとつになったユニークな施設です。プラネタリウムは直径18 m・145席の傾斜型ドームを備え、光学式「インフィニウムΣ」とデジタル式「スカイマックスDS2R2」を融合した最新鋭の投影機「ジェミニスターΣ KATSUSHIKA」が導入されています。すべて館内制作のオリジナル番組で、生解説を中心に進行され、参加型のクイズボタンも装備されるなど、能動的な鑑賞が楽しめます。

入館料もリーズナブルで、大人100円・プラネタリウム観覧350円、小中学生は入館50円・観覧100円(幼児50円)と、家族連れや子どもにも配慮されています。さらに、天体観測室や太陽望遠鏡、振り子などの展示もあり、星空観察と博物館展示が一体となった体験型の学びの場です。

施設概要

  • 施設名
    葛飾区郷土と天文の博物館(プラネタリウム愛称:コスモチカラドーム)
  • 住所
    〒125-0063 葛飾区白鳥3-25-1 
  • アクセス

  電車でお越しの方
 京成電鉄「お花茶屋」駅下車 徒歩約8分
 JR「亀有」駅下車 徒歩約25分

  車でお越しの方
 首都高速6号向島線下り・中央環状線内回り 「小菅」出口より車で5分
 首都高速中央環状線 「四つ木」出口より車で5分
 首都高速中央環状線 外回り「千住新橋」出口より車で10分
 首都高速6号三郷線 「加平」出口より車で10分
 水戸街道(国道6号線) 「白鳥」交差点より車で3分

  • 開館時間
    火曜日から木曜日 午前9時~午後5時
    金曜日・土曜日(祝日を除く) 午前9時~午後9時
    日曜日・祝日 午前9時~午後5時
  • 休館日
    月曜日(祝日の場合は開館)、第2・4火曜日(祝日の場合は開館し、その直後の平日は休館)、年末年始
  • 電話番号
    03-3838-1101

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)座席は扇形に配置されており、ドーム全体を見渡しやすい設計です。幅広の階段状スタイルで、観覧者が背後を気にせず快適に鑑賞できます。
    • リクライニング機能付きの席も一部あり
  • 施設規模
    • ドーム径:18m|座席数:140席|座席の配列:一方向傾斜|傾斜角:15度
  • 機種
    • コニカミノルタ Gemini Star Σ Katsushika (Infinium Σ +SKYMAX DSⅡ-R2(4K)+Media Globe Σ 4KTEL)
  • 観覧料
    • 入館料(プラネタリウムのみをご覧になる場合も入館料が必要)
      • 大人 100円(80円) 小中学生 50円(40円) 幼児 無料
      • ※かっこ内は20人以上の団体
    • プラネタリウム観覧料
      • 大人 350円(280円) 小中学生 100円(80円) 幼児 50円(40円)
      • ※幼児は座席を使う場合料金が発生
      • ※かっこ内は20人以上の団体
  • 購入・予約方法
    • 当館を20人以上の団体でご利用いただく際には、事前にご連絡ください。

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『荒川の夜空とスカイツリー』 ─ 葛飾花火と首都高灯火がつなぐ夏の天の川(博物館オリジナル 8K 番組)
    • 『ブラックホール・グラビティ』 ─ 光学星×CGで感じる重力波と時空のゆがみ
    • 『ちいかわ ほしとふしぎなキャンプ』 ─ 人気キャラがペルセウス座流星群を求めて冒険(ファミリー向け)
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:当夜に見える星座・惑星を専門スタッフが生トーク
    • プラネ de ヒーリング:α波BGMと波音で15分間の深呼吸タイム
  • 特徴的な企画
    • 星を聴くジャズナイト:毎月最終土曜 19:00、サックス生演奏×星空コラボ
    • 流星群深夜スペシャル:ペルセウス・ふたご座極大日に23:00〜翌1:00臨時投映+屋上観望会

おすすめポイント

1億個超の恒星を映し出す光学星に8KレーザーCGを重ね、流星の尾や星雲の色彩まで圧倒的リアリティで再現。都内屈指の没入感。

区民が誇る荒川土手の夜景や柴又帝釈天の参道を導入映像に採用。観覧後に同じ場所で星座を探したくなる体感型プログラムが人気。

1F常設展で江戸川の生態・寅さんの下町文化を学び、3Fドームで宇宙を俯瞰、屋上望遠鏡で実際の星を観測——学びの三段跳びが一日で完結。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「350円で23 mドームは破格。花火と星のシームレス演出に鳥肌」
    「ちいかわ番組に子ども大興奮、展示室の寅さんコーナーでも盛り上がった」
    「ヒーリング回は完全に寝落ち。仕事帰りのストレスが吹き飛ぶ」
  • 総評
    葛飾区郷土と天文の博物館のプラネタリウムは、「地域の歴史と宇宙が溶け合う体験の交差点」のようで、とても心に残る場所だと思います。18 mのドームに映し出される光学式とデジタル式による星空は、鮮やかさと温かみを兼ね備え、映像表現の幅がとても豊かです。すべてオリジナルで構成される番組や参加型のクイズ演出、生解説による語りは、ただ見るだけでなく“星と対話する場”を作り出してくれます。
    それにプラネタリウムだけで終わらず、地域の歴史展示や天体観測室、太陽望遠鏡、振り子など、触れ学びのコンテンツが周囲に充実しているのが素晴らしい。料金も大人350円、子ども100円とお財布に優しく、誰でも気軽に宇宙への扉を開ける点も大きな魅力です。郷土と宇宙が同じ屋根の下で語りかけてくるこの空間は、“地域の時間を星で感じる場”として、他にはない記憶と感動を心に残してくれそうです。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました