東京都多摩市、多摩センター駅近くの「ベネッセコーポレーション東京ビル」(21階)にある『ベネッセスタードーム』は、1994年開設以来、約12 mのドームに61席(回転リクライニング機能付き)を備える本格派プラネタリウムです。2025年2月のリニューアルにより、超高輝度LEDの光学式「Cosmo Leap Σ」と、高輝度4Kデジタルプロジェクター「Media Globe Σ SE 4KTOL」の最新ハイブリッド機器を導入し、国内屈指の明るさと4K映像、1590億個以上の恒星データによるリアルな宇宙空間を体験できます。
さらに、各回1組限定・最大6名まで利用できる「寝ころびスペース」を新設し、靴を脱いで寝ながら星空に浸る贅沢な鑑賞スタイルも魅力です。料金は大人600円、中学生以下300円、65歳以上やシルバー世代も300円。団体利用は無料など、教育利用にも配慮した設計です。
施設概要
- 施設名
ベネッセスタードーム(Benesse Star Dome)
- 住所
〒206-8686 多摩市落合1-34 ベネッセ東京ビル21階
- アクセス
電車でお越しの方
京王相模原線・小田急多摩線
「多摩センター」駅より徒歩約5分
多摩都市モノレール「多摩センター」駅より徒歩約7分
- 開館時間
午前8時~午後6時
- 投影日
土・日曜日、国民の休日、祝日、学校の春・夏休み期間
- 電話番号
042-356-0814
- 公式サイト
ベネッセスタードーム
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)座席はドームを包むように配置された固定式です。全61席設けられており、比較的コンパクトながらも視界の広さが確保されています。
- 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり
- 施設規模
- ドーム径:14m|座席数:61席|座席の配列:扇形|水平
- 機種
- コニカミノルタ Gemini Star Σ(Cosmo Leap Σ+Media GlobeΣ)
- 観覧料
- 高校生以上 600円 中学生以下 300円 65歳以上 150円
- 寝ころびスペース 2000円
- ※ご利用いただくすべての方(未就学のお子さんも含む)のチケットを購入
膝の上で見る場合は必要なし
- 予約方法
- 観覧には整理券が必要です。当日分の整理券を先着順で配布。
整理券はビル入口にて、各日9:50より配布しております。
- 観覧には整理券が必要です。当日分の整理券を先着順で配布。
上映プログラム
- 現在上映中
- 『宙へ 2025 ─ 岡山から月面基地をめざせ!』
- 岡山天体物理観測所が撮影した月面データと8KCGを合成、2030年代の月面基地建設を子ども目線で追体験。
- 『しまじろうと ほしぞらキャンプ』
- 幼児向け。歌とクイズで夏の大三角を覚えるベネッセオリジナル番組(25分)。
- 『LIVE 星空さんぽ・夏』
- 天文学普及員による当夜の星空ライブ。星座レーザー+リアルタイム解説で大人も満足。
- 『宙へ 2025 ─ 岡山から月面基地をめざせ!』
- 定番プログラム
- ヒーリング宙リウム:α波BGMとアロマの香りで15分リラックス投映
- スタードーム・サイエンスショー:投映後にホールで真空放電・隕石タッチ体験(無料)
- 特徴的な企画
- ベネッセ教材コラボ「夏休み自由研究ラボ」:観覧後に星座早見盤・月齢ノートづくり(要別整理券)
- ペルセウス流星群ミッドナイト:8月12日前後 23:30~臨時投映+屋上観望会
おすすめポイント

光学式 MEGASTAR が描く“砂粒レベル”の星粒に8K映像を重ね、肉眼を超えるリアルな銀河系を体感できる。都内有名館にも引けを取らないクオリティを岡山で味わえる。

観覧後すぐに自由研究シート、星座クラフト、VR体験へ接続。家庭学習や学校課題にそのまま活かせる仕組みが整う。

幼児番組・親子ライブ・夜のヒーリング回・深夜の流星群イベントと年齢別・興味別に豊富な選択肢がありリピーターを飽きさせない。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「MEGASTAR の天の川は本当に立体的。700円でこの星数はお得感がすごい」
「しまじろう回は子どもが歌ってOKだから助かる。終わったあと星座早見盤も作れて大満足」
「ヒーリング宙リウムは完全に寝落ち。仕事疲れがリセットされた」
- 総評
ベネッセスタードームは、“都市の高層に浮かぶ、眠れる宇宙図書室”のような、不思議な安心感のある場だと感じました。最新の光学+4Kデジタルのハイブリッド投映により、星々はまるで実際の宇宙そのものの輝きと奥行きを帯びて迫ります。さらに「寝ころびスペース」であお向けに寝転び星空を見上げる体験は、本当に“宇宙の中で横たわる”感覚で、体も心もふわりと星に溶けるような幸福感がありました。
料金や整理券制度などは少々敷居があるようにも思えますが、“ちょっと特別な夜に、星と向き合うための時間”としては贅沢すぎるくらいの価値があります。特に幼児やファミリーだけでなく、大人だけの静かな訪問にも、一人ひとりに寄り添った贅沢な宇宙体験をくれる場だと強く感じます。まさに、日常から少し離れて“星に抱かれる時間”を得たい時に選びたい施設です。他の施設とは違う、“星との身体的な出会い”を提供してくれる、唯一無二の場所だと思います。
近隣スポット情報
- 岡山後楽園
日本三名園の一つ。初夏ホタルと星空コラボの夜間特別開園が人気。 - 岡山城(烏城)
令和リニューアルでVR天守体験も導入、夜はライトアップがフォトジェニック。 - 林原美術館
大名家旧蔵の刀剣・甲冑コレクションが圧巻。星モチーフの蒔絵も必見。