多摩六都科学館が誇るプラネタリウム「サイエンスエッグ」は、直径27.5 mという世界最大級のドームスクリーンで、最大244席(ペアシート10席、車椅子スペース10席)を備える傾斜型プラネタリウムです。投影は光学式「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」とデジタル式のハイブリッドで、世界最多1億4千万個を超える星々を映し出し、ギネスの世界記録にも認定されています。全編生解説スタイルを基本とし、季節の星空や天文現象を語り口やBGMを変化させながら届ける演出が魅力的です。
加えて、大人向け、キッズプログラム、0歳からのプラネタリウム、大型映像など、多彩なテーマと年代に対応した上映が特徴で、展示や工作、観察機会と組み合わせた“総合科学体験”の中核となっています
施設概要
- 施設名
多摩六都科学館(Rokuto Planetarium/サイエンスエッグ)
- 住所
〒188-0014 西東京市芝久保町5-10-64
- アクセス
電車とバスでお越しの方
西武新宿線から
花小金井駅 北口
はなバス「第4北ルート」田無駅行に乗車 → 「多摩六都科学館」下車(約8分)
または徒歩約18分。
田無駅 北口
はなバス「第4北ルート」花小金井駅行に乗車 → 「多摩六都科学館」下車(約17分)
西武池袋線から
清瀬駅 南口
西武バス「武13」武蔵小金井駅行に乗車 → 「新青梅街道」下車 → 徒歩約15分
ひばりヶ丘駅 南口
西武バス「田44」田無駅行に乗車 → 「西原グリーンハイツ」下車 → 徒歩約10分
東久留米駅 西口
西武バス「武12」武蔵小金井駅行に乗車 → 「新青梅街道」下車 → 徒歩約15分
JR中央線から
吉祥寺駅 北口
西武バス「吉64」花小金井駅行に乗車 → 「科学館南入口」下車 → 徒歩約7分
武蔵小金井駅 北口
西武バス「武12」東久留米駅行 または「武13」清瀬駅行に乗車 → 「新青梅街道」下車 → 徒歩約15分
三鷹駅 北口
関東バス「鷹03」田無橋場行に乗車 → 「田無橋場」下車 → 徒歩約12分
- 開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時)
- 休館日
月曜日(休日は開館し、翌日休館)、祝日の翌日、年末年始、機器整備の休館日あり ※春、夏、冬休み期間中は月曜日も開館
- 電話番号
042-469-6100
- 公式サイト
多摩六都科学館
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)座席はドームを取り囲むように整然と配置されており、全体で 234席 が設けられています。多くの人が快適に星空体験を楽しめるようなレイアウトです。
- 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり
- 施設規模
- ドーム径:27.5m|座席数:234席|座席の配列:一方向傾斜|傾斜角:22度
- 機種
- 五藤光学 CHIRONⅡHYBRID
- 料金
- 入館券(展示室)
- 大人 520円 4歳~高校生 210円
- 展示室+プラネタリウムまたは大型映像
- 大人 1040円 4歳~高校生 420円
- 展示室+プラネタリウム+大型映像
- 大人 1460円 4歳~高校生 530円
- 上記の券にプラネタリウムまたは大型映像を1回追加
- 大人 520円 4歳~高校生 210円
- 入館券(展示室)
- チケット購入
- 当日券のみの販売となります。9:30から先着順で販売
上映プログラム
- 現在上映中
- 『89億年先の宇宙旅行』— JWST最新画像×8KCGで未来の銀河航行を疑似体験
- 『昆虫たちの星空大冒険』— 昆虫目線で夏の星座を学ぶファミリー向け(25分)
- LIVE『夏の星空ウォーク』— 当夜の星座・惑星を専門解説員が生トーク
- 定番プログラム
- リラックスプラネ「宙(そら)シネマ」— ヒーリングBGMとアロマで熟睡誘導
- 0歳からOK「おひさまプラネ」— 明るめ照明+声出し可・15分短編
- 特徴的な企画
- スタードームコンサート:チェロ・尺八など生演奏×星空(月1回)
- ペルセウス/ふたご座流星群オールナイト:23 : 00〜翌2 : 00臨時投映+屋外観望会
おすすめポイント

MEGASTAR-ⅡAとCHIRONⅡのハイブリッドで“肉眼を超える”1億超の恒星を投影。銀河の濃淡や暗黒星雲まで立体的に感じられる圧倒的没入感。

JAXA連携の最前線トピックや地学・生物と絡めたクロストークなど、毎回内容が変わるためリピーター率が高い。

ドーム鑑賞後は光・地球・生命・からだ・チャレンジの5エリアで即体験。巨大空気砲や竜巻実験もあり自由研究に直結。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「星の数に圧倒。ドームが暗転して天の川が浮かぶ瞬間は鳥肌」
「子ども210円で展示も遊べてコスパ最高。夏休みは毎年通っている」
「スタードームコンサートは音が全方向から降る。デートにもおすすめ」
- 総評
多摩六都科学館の「サイエンスエッグ」は、まさに“星に没入する巨大な卵”のような圧倒的包容力が印象深い場所でした。その規模は23区内を問わず東京でも屈指で、身体ごと星に包まれる体験は他にない感覚です。CHIRONⅡによる1億4千万もの星々が、天の川や星団をリアルに再現する映像は、まさに“宇宙そのものを見ている感覚”。生解説の語りやBGMの違いが回によって変化し、毎回違った物語を体験できるのが素晴らしいです。
キッズ向けから大人向け、赤ちゃん対応プログラムまで多彩なのも、老若男女に星空の魅力を届けようとする姿勢を感じさせます。館内には科学展示、カフェ、体験ラボ、図書コーナーなども充実し、“星見るついでに科学の世界に飛び込める”場として一日楽しめる点も魅力。星だけでなく、好奇心という広がりを届けてくれる、他にない体験型の宇宙空間です。
近隣スポット情報
- 小金井公園(江戸東京たてもの園)
広大な芝生と歴史建築散策、季節の星空観望会も開催。 - 田無神社
五龍神を祀る天空パワースポット。星形御朱印が人気。 - 練馬区立牧野記念庭園
日本植物分類学の父・牧野富太郎ゆかりの庭園、星と植物の講座を不定期開催。