港区立みなと科学館は、虎ノ門ヒルズ駅や神谷町駅から徒歩数分とアクセス良好な立地にあり、科学展示と充実したプラネタリウムホールを備えた施設です。常設展示は「しぜん」「まち」「うみ」「わたし」といったテーマで構成され、街や自然、人体などを五感で体験できる展示が並んでおり、科学への興味を誘う空間になっています。プラネタリウムホールには、光学投影機「オルフェウス」と 4K デジタル映像システムが併用され、約 800 万個の星を再現できる星空映像が特徴です。121席と中規模で、定員が適度なため鑑賞しやすく、毎日最大6回もの投影が行われており、年齢層やテーマも「おひるのプラネタリウム」「SPACE 開かれた宇宙への扉」「ヒーリングアース IN JAPAN」など多彩です。
また、星空解説員による生解説が全ての有料投影に含まれるため、ただ映像を見るだけでなく、その日の天候や夜空の状況も織り交ぜて語られる“ライブ感”があります。施設内入場は無料で、プラネタリウムのみ有料であることもあり、気軽に訪ねやすいのが良いところです。併設の気象科学館もあり、宇宙と地球、自然と天気をつなげて学べる総合的な学びの場となっています。
施設概要
- 施設名
港区立みなと科学館
- 住所
〒105-0001 港区虎ノ門3-6-9
- アクセス
電車でお越しの方
日比谷線神谷町駅4b出口より徒歩約5分
虎ノ門ヒルズ駅A2a出口より徒歩約4分
銀座線虎ノ門駅2a出口より徒歩約10分
南北線六本木一丁目駅3番出口より徒歩約15分
- 開館時間
午前9時~午後8時
- 休館日
第2月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、そのほか臨時休館日
- 電話番号
03-6381-5041
- 公式サイト
港区立みなと科学館
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
- 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり
- 施設規模
- ドーム径:15m|座席数:121席|座席の配列:扇形|水平
- 機種
- 五藤光学 ORPHEUS HYBRID
- チケット料金
- 大人 600円 小中高生 100円
- 年間利用券 大人 2000円 小中高生 300円
- 団体観覧料 大人 480円 小中高生 80円
- ※団体観覧車20名以上の場合
- 予約方法
- プラネタリウムの観覧券は、1階券売機にてご購入ください。
上映プログラム
- 現在上映中
- おひるのプラネタリウム
ランチタイムに楽しむ20分の癒し星空セッション - SPACE 開かれた宇宙への扉
宇宙への扉をテーマに広がる情景を体験 - (季節限定)まくまくんの星空大冒険
子ども向けキャラクター企画
- おひるのプラネタリウム
- 定番プログラム
- 今夜の星空散歩
解説員がその日の星空をライブ案内 - 七夕クイズに挑戦!
夏季限定の参加型プラネタリウム
- 今夜の星空散歩
- 特徴的な企画
- リクエストプラネタリウム
好きな星空や天体を指定して投影 - アロマプラネタリウム
精油の香りと癒し映像の融合 - 19時の虎ノ門でプラネタリウム
仕事帰りに立ち寄れる夜の星空上映
- リクエストプラネタリウム
おすすめポイント

虎ノ門・神谷町エリアの好立地にも関わらず、広大なドームと静かな環境で都市の喧騒を忘れさせる癒しを提供します。

子どもから高齢者、港区在住者には無料枠が設定されており、年間メンバーズカードでお得に何度も楽しめます。

リクエスト上映やクイズ形式、アロマと組み合わせた癒し上映など、ただ見るだけでなく参加する楽しさがあり、ファミリーやカップルに好評です。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「子どもが『星ってすごい!』と興奮していました」
「会社帰りに寄れる『19時のプラネタリウム』は癒しの時間になります」
「600円でしっかり解説付き、穴場的な良スポット」
- 総評
港区立みなと科学館のプラネタリウムは、“都会の中の静かな宇宙の拠点”とでも言いたくなるような、心を落ち着ける場所でした。駅近で歩いて来られる利便性があるにも関わらず、中に入ると暗闇と星空の世界が広がり、日常からそっと切り離される感覚があります。光学と 4K デジタルの融合による星空はとても鮮やかで、星の数と夜空の深さがリアルに感じられ、「ああ、これは映像ではなく“空の一部”だ」と錯覚させられます。特に「ヒーリングアース IN JAPAN」など自然の映像と星空が重なり合うプログラムは、音楽や風景が一体となり、感性を優しく揺さぶられました。
また、「おひるのプラネタリウム」のような短時間で気軽に星空を楽しめる回があるのも魅力的。仕事の合間やふと思い立ったときに立ち寄れる敷居の低さが、他施設と比べて非常に親しみやすく感じます。星空解説員の語りも生きていて、その日の夜空や星座の見つけ方を丁寧に伝えてくれるので、“見せられる星空”ではなく“一緒に見つける星空”という体験ができるのが良いです。入場無料での展示と併設された気象科学館もあり、一度訪れると科学への興味や観察する視点が自然と広がる、そんな余韻を残す施設だと思いました。
近隣スポット情報
- 気象庁・気象科学館
気象や防災に関する展示が充実した科学館で、隣接しているため合わせて学びを深められます。 - 虎ノ門ヒルズ
展望台やショッピング・グルメが楽しめる高層複合施設で、星空の余韻を夜景で締めくくるのに最適。 - 増上寺
東京タワーを背景にした歴史ある寺院で、落ち着いた散策と夜間ライトアップが魅力です。