米沢市児童会館

山形県

山形県米沢市の児童会館では、直径10m・82席規模のプラネタリウムを運営しており、地域で唯一の公共プラネタリウム施設です。五藤光学製の光学式プロジェクター「PANDIA II」(後にハイブリッド化)が導入されており、約6,000〜1億個の星を鮮明に再現できる高精細投影が特徴です。季節の星座や天文トピックスをテーマにした定期投影が、土曜・日曜・祝日午前11時と午後2時に行われ、解説員によるライブ解説が人気です。子ども連れの親子や幼児向け企画も充実し、親が仕事の合間に託児付きでプラネタリウムを楽しめる「託児上映」も実施(予約制・無料)。館内には図書室・工作室など複合的な学びの空間が整備されており、宇宙への興味を育む地域拠点として幅広い世代に活用されています

施設概要

  • 施設名
    米沢市児童会館 プラネタリウム
  • 住所
    〒992-0052 米沢市丸の内1-3-47 
  • アクセス

  バスでお越しの方
 城南一丁目(山形県) 約419m 徒歩で約5分
 上杉神社前 約669m 徒歩で約8分
 松ケ岬 約752m 徒歩で約9分

  • 開館時間
    午前9時30分~午後5時
  • 休館日
    月曜日、年末年始(12/29~1/3)
    ただし、月曜日が祝日や振替休日にあたる日は、月曜日を開館して、火曜日を休館にします。
  • 電話番号
    0238-23-0161 

座席・料金情報

  • シートの種類
    • スタンダードシート(固定式・扇形配置)
      映画館形式に近い座席デザインで、ドーム中心を見やすく工夫された扇形配置。全体で約82席または94席あり、どの席からも均等に全天周映像を楽しめる構造です。
    • リクライニング機能付きシート
      導入されておらず、すべて映画館風の固定式チェアのみで構成されています。
      (リニューアルで固定式幅広席に更新されました)
  • 施設規模
    • ドーム径:10m|座席数:82席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 五藤光学 PANDORAⅡ HYBRID
  • チケット料金
    • 無料
  • 予約方法
    • 土日祝は各回30分前から1階窓口で当日券販売(定員90名)
    • 団体(20名以上)は利用希望日の2週間前まで電話申請

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星空サファリ ~春の星と動物たち~』:全天周アニメ+ライブ解説で春星座を動物の視点から紹介
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説(春夏秋冬の星座神話と観察ポイント)
    • 幼児向け「ポラリスと星空さんぽ」:15分の短縮版+質問タイム
  • 特徴的な企画
    • 星と音楽のプラネライブ:地元高校吹奏楽部とコラボし年2回開催
    • 冬の「熟睡プラ寝たリウム」:リクライニング最大角+癒やしBGMでリラックス投映

おすすめポイント

無料で高性能ドーム五藤光学GX-11の光学星空と4Kデジタル映像が楽しめる。初心者からマニアまで納得のクオリティ。

上映前後に「星座早見盤づくり」「紫外線ビーズで太陽実験」など無料講座を同日開催。星を見て終わりではなく体験・学びまで完結できる。

解説員が米沢平野の四季の空、吾妻連峰に沈む夕日、米沢の雪空で輝く冬星座など地域ネタを随所に盛り込み、旅行者も土地の魅力と星空を同時に味わえる。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「200円でこの映像は驚き! 子どもが“また来たい”と星座早見盤を大事にしている」
    「吹奏楽コラボは生音がドームに響いて鳥肌。地元高校生の演奏がとても良かった」
    「雪国ならではの冬星座解説が印象的。空気が澄む時季の観察ポイントを教わり実際に外で星を探した」
  • 総評
    米沢市児童会館のプラネタリウムは、規模が控えめながら「地域の子どもと共に育つ星空空間」として非常に温かみのある施設だと感じました。約82席のドームに広がる星像は、PANDIA II(現ハイブリッド)による高精細投影で、季節ごとの星座や天文現象がリアルに再現され、解説員のライブトークを聞きながら見る星空は、まるで夜のフィールドワークに参加しているようでした。託児付き上映など、親子・保護者への配慮がきめ細かく、「子どもを預けて星空に触れる」時間が自然に提供されていることに感銘を受けました。
    また、館全体が図書・工作・音楽など多目的スペースとして設計されており、プラネタリウム鑑賞の前後にそのまま学びへとつながる流れが心地よいと思いました。技術的な派手さはないものの、小規模ならではの親密な空間で星空を学び、地域の文化と結びつけていこうという姿勢がしっかり伝わってきます。他の施設に比べ「家庭の日常と星空の交差点」と言える、安心感と知的好奇心を大切にする優しい学びの場として心に残りました。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました