施設概要
- 施設名
国営沖縄記念公園 海洋文化館 プラネタリウム - 住所
〒905‑0206 沖縄県国頭郡本部町字石川424(海洋博公園内) - アクセス
- 沖縄美ら海水族館から徒歩約5~10分の好立地
- 公園中央ゲート近くに遊覧車停留所あり
- 公式サイト
https://churaumi.okinawa/area/okipark/oceanicculturemuseum-planetarium/
座席・料金情報
- シートの種類
- 直径18 m/水平ドームに固定186席+車いすスペース3台、計189席
- 全席リクライニング対応、ゆったり快適な観覧環境
- 光学式+全天周デジタル「五藤光学 CHIRON HYBRID」
- 料金
- 高校生以上190円(団体80円)/小中学生以下・6歳未満・障がい者は無料
上映プログラム
- 現在上映中
- 「沖縄ぬちゅら星」シリーズ
季節ごとの沖縄の星空と民話を絵本語り風に紹介 - CGアニメ作品
「ロイと仲間の大航海」など海洋文化館の展示と連動した全天周映像
- 「沖縄ぬちゅら星」シリーズ
- 定番プログラム
- 学習向け「ジャーニー・トゥ・スターズ」
太陽〜銀河系・星の一生を迫力映像で体感 - 子ども向け「ワク・ドキ!探検☆大宇宙」
ガリレオ&アインシュタイン案内の学習アニメ
- 学習向け「ジャーニー・トゥ・スターズ」
- 特徴的な企画
- 季節×民話連動
秋「秋ぬちゅら星」、冬「冬ぬちゅら星」など沖縄方言や物語を織り込んだシリーズ - 全天周CG+アニメの融合
光学式とデジタル映像を組み合わせた迫力体験
- 季節×民話連動
おすすめポイント
最大恒星1億4千万個・18mドームの圧倒的星空体験
世界最大規模の星数と広いドームサイズで、沖縄の夜空をリアルに再現。観る者を星の海に誘います。
沖縄の星空×民話×海洋文化を繋ぐ独自コンテンツ
星と海、人々の暮らしをつなぐ「沖縄ぬちゅら星」シリーズや「ロイと仲間…」など映画的プログラムで、多世代を引き込む魅力。
水族館とのセット観光で効率UP
美ら海水族館のすぐ近く。海と空を1日で満喫できるコスパ・満足感ともに優れた観光拠点です。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「190円で何度でも楽しめる」
「混雑しにくい穴場スポット」
「島民の星空文化を感じる解説」
「こども向けアニメもあるので家族で◎」
- 総評
リーズナブルでドーム規模・設備ともに充実。水族館セットで沖縄旅行の新しい定番スポットになる、価値ある「プラネタリウム」です。
コメント