国立天文台三鷹キャンパスにある4D2Uドームシアター(Four-Dimensional Digital Universe)は、デジタル宇宙の可視化に特化した先端施設です。ドームは直径10メートル(傾斜角10度)、座席数40席を備え、アクティブシャッター方式による立体投影が可能。6台のプロジェクターを使って全天周立体映像を展開します。上映には「Mitaka(ミタカ)」という4次元デジタル宇宙ビューワーを用い、最新の観測データや理論シミュレーションを基に宇宙の構造や進化を、空間(3次元)と時間(1次元)を行き来しながら体感できる内容になっています。
定例公開は月3回、ほかに団体向け上映も実施され、どちらも事前予約制。それぞれ約45分間の上映が基本で、スペシャル・トークを含む日には1時間近くになることもあります。2024年10月にシステム更新があり、映像が以前よりさらに明るく鮮明になっており、見え方の質が向上しています。科学研究機関が持つリアルなデータを使った内容のため、「宇宙の現在と歴史」を直感的に理解できる教育的価値が高いのが特徴です。
施設概要
- 施設名
国立天文台 4D2Uドームシアター
- 住所
〒181-0015 東京都三鷹市大沢2丁目21
- アクセス
バスでお越しの方
JR中央線「武蔵境駅」から
南口から小田急バス「狛江駅北口行き」に乗車し、「天文台前」で下車します。
京王線「調布駅」から
北口から小田急バス「武蔵境駅南口行き」または「武蔵小金井駅行き」に乗車し、「天文台前」で下車します。
車でお越しの方
中央自動車道
調布インターチェンジから都道123号経由で約2km、5分です。
- 受付時間
平日(火曜日を除く) 午前9時30分~午後12時および午後1時~午後5時
- 休館日
土日祝日 および 12月28日から1月4日
- 電話番号
0422-34-368
- 公式サイト
国立天文台 4D2Uドームシアター
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
- 施設規模
- ドーム径:10m(傾斜角10度) 座席数:40席
- 機種
- 立体投映方式:アクティブ・シャッタ方式
- 料金
- 鑑賞は無料(事前申込制)
- 予約方法
- 投影日 第1土曜日・第2土曜日の前日・第3土曜日
13:30, 14:30, 15:30 - 公式サイトまたははがきで要事前予約
- 団体上映(火・水曜)も可、要事前申込
- 投影日 第1土曜日・第2土曜日の前日・第3土曜日
上映プログラム
- 現在上映中
- ダークマターハローの形成・進化
暗黒物質の構造と宇宙進化の核心を立体映像で体験できます。
- ダークマターハローの形成・進化
- 定番プログラム
- Mitakaベースの宇宙旅
国立天文台開発の宇宙ビューワー「Mitaka」で宇宙を自由探索できる定番上映。
- Mitakaベースの宇宙旅
- 特徴的な企画
- ライブ解説付き上映
解説員が45分間リアルタイムでガイド。天体の構造や最新研究について丁寧に解説。 - リニューアル後の高画質3D上映
2024年10月にレーザー光源搭載6台プロジェクター導入、全方位3D映像が可能に。
- ライブ解説付き上映
おすすめポイント

スーパーコンピュータと観測データに基づく3次元空間+時間の立体再現。地球から宇宙大規模構造まで直感的に旅できます。

鑑賞料は無料。最新技術と科学的精度を備えた映像が、費用を気にせず体験できる点が高評価です。

専門解説員によるライブ進行があり、質問も可能。教育機関や家族・グループにも適応した参加型スタイルです。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「立体グラスをかけて宇宙の構造を俯瞰し、スケールに圧倒された」
「ダークマターの立体映像は衝撃的。リアルで迫力があった」
「無料なのに内容が濃く、三鷹駅からのアクセスも良くて便利」
- 総評
4D2Uドームシアターを体験したとき、「宇宙を“旅する知性”がそこにある」という実感が強く残りました。10メートルのドームに広がる立体映像は、ただ星を眺めるだけでなく、銀河や星の誕生・進化を時間とともに追体験させてくれる場で、時間の流れや宇宙の大きさを身体で感じることができるのが素晴らしい。最新データを使った映像と、Mitakaの4次元可視化の精度の高さが、科学の“わからない”を“わかる”に変えつつ、驚きと好奇心も同時に引き出してくれます。
また、40席という規模が逆に良くて、席数が少ない分、一人ひとりの鑑賞が丁寧で、他の来場者との距離感も心地よい。定例だけでなく、研究者によるトークを交える日もあり、ただ鑑賞するだけでなく最新の研究成果を“語る宇宙”を感じられるのがこの施設の大きな魅力と思います。映像の明るさ、鮮明さも更新後に格段に向上しており、視覚体験としての満足度が高い。純粋に宇宙そのものに興味がある人にはもちろん、科学教育や宇宙の大きなスケールを感じたい人には、他とは違う“奥行きのある星の旅”をプレゼントしてくれる場所だと感じました。
近隣スポット情報
- 三鷹の森ジブリ美術館
スタジオジブリ作品の世界を五感で楽しめる芸術体験施設です。 - 天文台歴史館(大赤道儀室)
日本最大の屈折望遠鏡と天文史を展示する貴重な資料館です。 - 太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
1930年建造、歴史的天体観測施設として見学が可能な貴重な望遠鏡建造物です。