藤沢市湘南台文化センター こども館

神奈川県

湘南台文化センターこども館の3階にある「宇宙劇場」は、直径20メートルの大型ドームスクリーンを持つ傾斜床プラネタリウムで、座席数160席すべてが快適なリクライニングチェアとなっており、リラックスして星空を楽しめる設計が特徴です。光学式投影機(五藤光学製「ケイロン」)によって、約13等星までの1,000万個もの星をリアルに再現し、天の川の星までひとつひとつ鮮やかに描かれる“本物の星空に包まれているような体験”を提供しています。

さらに、4K×4K高解像度の「バーチャリウムⅡ」デジタルプロジェクタ2台を用いることで、土星の環の中を移動する映像やオリオン大星雲の中を飛ぶような全天周映画など、ダイナミックな宇宙探検映像をドーム全体に展開することができます。番組ラインナップも豊富で、幼児・子ども向けの「キッズプラネタリウム」、一般向け、全天周映画、季節の星座解説、生解説イベント、アロマやコンサートを組み合わせた特別回など、多様な趣向を凝らした投影があり、年齢や興味に応じて選べるところが魅力です。

展示ホールや円環ギャラリー、ワークショップ室という隣接施設との連携も強く、星空体験の前後に「触って学べる」体験ができる構成になっているため、ただ観るだけでなく宇宙や自然・文化への興味を広げやすい施設です。

施設概要

  • 施設名
    藤沢市湘南台文化センター こども館 宇宙劇場(プラネタリウム)
  • 住所
    〒252-0804 藤沢市湘南台1-8
  • アクセス

  小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄線(ブルーライン)
湘南台駅G出口から徒歩5分

  • 開館時間
    午前9時〜午後5時 ※展示ホールの最終入場は、午後4時30分
  • 休館日
    毎月曜日(祝日除く)、祝日の翌日(土日の場合を除く)、年末年始
  • 電話番号
    0466-45-1500

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
    • 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり
  • 施設規模
    • ドーム径:20m|座席数:160席|座席の配列:一方向傾斜|傾斜角:30度
  • 機種
    • 五藤光学 CHIRON HYBRID
  • 料金
    • 展示ホール入場料
      • 小中学生 100円 高校生以上 300円
    • 宇宙劇場入場料
      • 小中学生 200円 高校生以上 500円
    • 団体利用(20人以上)
    • 展示ホール入場料
      • 小中学生 80円 高校生以上 240円
    • 宇宙劇場入場料
      • 小中学生 160円 高校生以上 450円
  • 購入・予約方法
    • 全ての回のチケットは当日午前9時から販売開始
      ※展示ホールのチケットの発券は、午後4時30分まで

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 南半球の星空に会いに~天の川の光と闇~(6/1~7/31、一般向け50分)
    • キッズプラネタリウム(“たなばたものがたり”など、幼児~小学生向け30分)
  • 定番プログラム
    • 今夜の星空(生解説付き)
      解説員手描き脚本による解説付きオリジナル番組
  • 特徴的な企画
    • 全天周映画
      “ミーアキャット 太陽の小さな家族たち”、“ゲゲゲの鬼太郎…”など全天周ドーム映画上映
    • のんびりアロマプラネタリウム
      香りと星空でリラックスする夜間イベント
    • 季節の星座・60分生解説
      大人向けしっかり解説付き60分番組(予約制)

おすすめポイント

全席リクライニング、160席を誇る傾斜ドームで座っていても星空に包まれる感覚。家族でも大人でも腰が楽で没頭できます。

キッズ向け、一般向け、大人の夜間イベントなど年齢やシーンに応じたプログラム豊富。全天周映画で宇宙以外も楽しめます。

大人500円、子ども200円という手頃な料金。展示ホールとのセットで利便性と満足度が高く、気軽にリピートしやすい点も支持されています。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「リクライニングが快適で、子どもも最後まで集中して見てました」
    「全天周映画で迫力に圧倒された」
    「アロマナイトは大人だけでゆったり楽しめる貴重な時間でした」
  • 総評
    湘南台文化センターこども館の宇宙劇場は、「星空を見るだけじゃ終わらない、心も好奇心も満たされる場所」だと感じました。20メートルドームというスケールの大きさがまず圧倒的で、投影される1,000万個の星と天の川がスクリーンいっぱいに広がる様子には、現実の夜空を超える“壮麗さ”すら感じます。リクライニングチェアでゆったりと体を預けると、星を見上げるという行為が身体じゅうで受け止められ、星と自分との間に丁寧な距離感ができるのが心地よいです。
    また、オリジナル番組の力強さも印象に残ります。解説員による生の語りや、季節や日時・天体現象を反映させたテーマ作品などを通じて、星がただ美しいだけでなく、“今の宇宙を感じる”という主体性が芽生えます。子ども向けプログラムをはじめ、アロマ投影・ナイトイベントなど特別な趣向もあり、「星を見る」という体験が“癒し”や“感動の演出”と結びついているのが他にはない魅力です。展示ホールやワークショップも充実していて、星空を見た後に触覚や音・工作を通じて宇宙や文化・自然を学べる余白があることも素晴らしい。星空の“入り口”としても、“深く宇宙を想う時間”としても、この施設は贅沢な選択肢だと思います。

近隣スポット情報

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました