東大和市立郷土博物館

東京都

東大和市立郷土博物館に併設されたプラネタリウムは、直径14mの水平ドームに映し出される「メガスター-IIB」とデジタル機器によるハイブリッド投影システムを備え、都内初設置となった、星1,000万個超を再現できる高度な機器で知られています 。季節ごとに入れ替わる一般投影では「ダイダロスの翼」や「新オーロラを見た恐竜たち」のようなテーマ性豊かな番組が提供され、星座解説をともなった構成で大人から子どもまで楽しめます。

ほかにも生解説の「星空さんぽ」や、妊娠中の方向けの「もうすぐママのためのプラネタリウム」、赤ちゃん連れの「ひよこプラネタリウム」など、多様なニーズに応えるプログラムが充実しています。観覧料は大人300円、小・中学生100円、未就学児は無料。団体の場合は割引料金も設定され、誰もが気軽に訪れやすい工夫がされています

施設概要

  • 施設名
    東大和市立郷土博物館 プラネタリウム
  • 住所
    〒207-0031 東京都東大和市奈良橋1-260-2
  • アクセス

  バスでお越しの方
 西武拝島線「東大和市」駅から
 西武バス(イオンモール行き)(乗車時間15分程度)で「八幡神社」下車徒歩2分
 ※立川駅北口から発車しています。
 都営バス(青梅車庫行き、箱根ヶ崎駅行き)で「八幡神社前」下車徒歩2分
 西武バス(東村山駅西口行き)(乗車時間14分程度)で「奈良橋」下車徒歩7分

 西武新宿線「東村山」駅から
 西武バス(立川駅北口行き)(乗車時間13分程度)で「奈良橋」下車徒歩7分

 ちょこバス(市内循環バス)では
 多摩モノレール「上北台」駅から(循環ルート外回り、乗車時間5分程度)
 西武多摩湖線「武蔵大和」駅から(循環ルート内回り、乗車時間7分程度)

  • 開館時間
    午前9時~午後5時
  • 休館日
    月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、祝日の翌日(金・土曜日の場合は翌週の火曜日に休館)、年末年始
  • 電話番号
    042-567-4800

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)ドーム径は約14m、座席数は100席ほどで、扇形に配置された固定式の座席が設置されています。しっかりとした視野を確保し、多くの人が快適に星空を楽しめる設計です。
  • 施設規模
    • ドーム径:14m|座席数:115席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • 大平技研 MEGASTAR-ⅡB / アストロアーツ ステラドーム・プロ 
  • チケット料金
    • 大人 300円 小中学生 100円
  • 予約方法
    • 20人以上の団体は、団体割引あり
      団体料金は、おとな240円、こども80円になります。

上映プログラム

  • 現在上映中の主な番組
    • 季節の星空解説(生解説)
    • 幼児向け短編アニメと星空のコラボレーション
    • 宇宙探査をテーマにした科学解説プログラム(例:火星探査MMXなど)
  • 定番プログラム
    • 星座の解説付きライブプラネタリウム
    • 伝統行事にちなんだ「七夕の星」「中秋の名月」などの歳時記プログラム
  • 特徴的な企画
    • 郷土と宇宙を結ぶ特別プログラム(例:狭山丘陵と星座の関係を紹介する企画)
    • 声出しOKの幼児向け番組、参加型クイズなど

おすすめポイント

光学式の「MEGASTAR-II B」に加え、デジタル投影機を併用したハイブリッド型。肉眼では見られない1,000万個の星を高精細に映し出し、天の川や星雲の美しさをリアルに再現します。

博物館の入場は無料で、プラネタリウムもワンコイン以下。リーズナブルな価格で本格的な星空体験が楽しめ、家族連れや教育目的の来館にも最適です。

地元の自然や風景、歴史的背景を取り入れた独自の投影プログラムが魅力。たとえば、狭山丘陵の自然と月の関係、村山貯水池と天体観測といったテーマで、他のプラネタリウムにはない体験ができます。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「子どもが声を出して楽しめる番組があって嬉しい。大人も星の知識を学べる構成になっていて満足。」
    「都内でこれだけの星空が300円で見られるなんて信じられない!」
    「地域の歴史展示も面白く、プラネタリウムと合わせて1日過ごせた。」
  • 総評
    東大和市立郷土博物館のプラネタリウムは、「広大な星の海を身近に感じる地元の窓」のような存在で、心に柔らかな余韻を残す空間だと感じました。「メガスター-IIB」による圧倒的な星の表現は、プラネタリウムというより「本当の夜空に包まれる」感覚を与えてくれます。季節やテーマを変えて投影される番組は、単なる天文知識を越えて「心に響く星の物語」に仕立てられており、星空に親しむだけでなく、その背景にある自然や文化を感じられる工夫が秀逸です。
    また、妊婦さんや赤ちゃんを対象とした投影など、ライフステージに応じた配慮あるプログラム構成は、まさに“地域にやさしい星空館”といえる温かさと懐の深さがあります。料金も手頃で、家族の思い出として、学びのきっかけとして、地域の誰にとっても優しい“宇宙の出会い場”だと強く思いました。

近隣スポット情報

  • 東京都薬用植物園
    約1,600種の薬草やハーブが育てられており、四季折々の植物観察が楽しめます。
  • 多摩湖(村山貯水池)
    都内にいながら豊かな自然と絶景の夕陽を満喫できる散策スポットです。
  • 狭山公園
    トトロの森のモデルとも言われる雑木林の中で、バードウォッチングやピクニックに最適です。

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました