玉川学園サイテックセンター内にある「スターレックドーム」は、国内の学校所有プラネタリウムの中でも最大級の規模を誇る施設で、ドーム径12.2メートル・座席数96席の中規模構成となっています。最新の投影システムには、JVCの8Kプロジェクター「DLA-VS4800」を備えた全天周デジタル映像投影装置が導入され、階調表現や高精細さが飛躍的に向上しています。玉川学園では、幼稚部・小中高・大学にいたるまで一貫教育の環境としてこのドームを活用。特に芸術学部・アート・デザイン学科で展開される「Fulldome Night」という学生によるドーム映像作品の上映会が定期的に行われており、授業の一環や表現の実践の場として機能しています。
また、理科施設としてはデジタル式プラネタリウム番組の制作や解説活動も行われており、教育的な活用が非常に盛んです。プラネタリウムだけでなく、天文台や望遠鏡観測、学校の自由研究やサイエンスクラブとの連携があるため、学びと創作とを重ねる環境としての強みがあります。
施設概要
- 施設名
玉川学園 プラネタリウム
- 住所
東京都町田市玉川学園6-1-1
- アクセス
電車でお越しの方
小田急線「玉川学園前」駅 北口より、新宿方面へ進み、徒歩3分
バスでお越しの方
東急田園都市線「青葉台」駅よりバス約20分
- 電話番号
042-739-8111(代表)
- 公式サイト
玉川学園
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
- 施設規模
- ドーム径:12.2m 座席数:96席
- 種類
- コニカミノルタプラネタリウム株式会社「Media Globe Σ(メディアグローブ シグマ)」、
- プロジェクターはJVCのD-ILA 8Kプロジェクター DLA-VS4800
- チケット料金
- 学園行事以外での一般公開は基本的に無料
- 予約方法
- 学校見学・公開日イベント時のみ事前予約制
上映プログラム
- 現在上映中
- 四季の星空ナビゲーション
その季節に見える星座や天体をわかりやすく紹介する学習番組。 - 宇宙ってなんだろう?(児童向け)
小学生にも理解できるように宇宙の仕組みをやさしく解説。
- 四季の星空ナビゲーション
- 定番プログラム
- 太陽系をめぐる旅
惑星の特徴や動きをリアルな映像で紹介する定番作品。 - 月のひみつと潮の満ち引き
月の満ち欠けや地球との関係を、科学的に学べるプログラム。
- 太陽系をめぐる旅
- 特徴的な企画
- 学生によるライブ解説プログラム
玉川学園の在学生がナビゲーターとして登場し、リアルタイムで星座や宇宙を解説。 - 特別研究上映(研究者・卒業生による企画)
大学・研究部門と連携した科学的視点のプログラムで、教育的価値が高い。 - 地域連携イベント上映
近隣の住民向けに公開される地域イベントプログラムもあり、地元密着型の活用がされている。
- 学生によるライブ解説プログラム
おすすめポイント

プラネタリウムとしての魅力だけでなく、教育施設としての本格的な学習内容が特徴です。解説は科学的根拠に基づいており、子どもだけでなく大人にとっても新たな気づきがあります。

玉川学園の生徒・学生がプログラム制作や解説に関与しているため、来館者との距離が近く、温かみのある解説が魅力です。教育現場と来館者をつなぐ架け橋としての役割も果たしています。

緑豊かな学園内に位置しており、訪れるだけでリフレッシュできる空間です。都市部では味わえない静かで落ち着いた環境の中、じっくり星空と向き合う時間を過ごせます。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「子どもと一緒に訪れましたが、大人の私も学ぶことが多く、驚きと感動の連続でした」
「学生さんの解説が新鮮で、インタラクティブな雰囲気がとても良かった」
「大規模な商業施設では味わえない、静かで落ち着いた星空体験に癒されました」
- 総評
玉川学園のスターレックドームは、「学びと創作が共に立ち上がる星の舞台」という印象が強く残りました。8Kプロジェクターを備える高精細映像は、星の階調や暗闇の深さ、人の視線を静かに吸い込むような臨場感があり、ただの鑑賞では終わらない“宇宙を感じる体験”を提供してくれます。特に学生たちが制作するドーム映像の上映会(Fulldome Night)があることが素晴らしく、芸術と天文、技術が交差するクリエイティブな現場を間近で見ることができるのは、他施設ではなかなか得られない機会です。
また、幼稚部から大学まで教育のあらゆる段階でこのドームが活用されている点も魅力的です。科学クラブでの番組制作、自由研究、観望会などがドームと連動しており、生徒自身が星と映像との対話を繰り返している現場に、“星を受け取る主体”としての学びが育まれていると感じます。他のプラネタリウムと比較して、ただ「見るだけ」ではなく「表現し共有する」場としての強みがはっきりしていて、訪れたら心に残る“創造の星空”を持ち帰れる施設だと思いました。
近隣スポット情報
薬師池公園
四季折々の自然が楽しめる広大な日本庭園で、散歩やピクニックに最適な癒しスポットです。
町田リス園
リスとふれあえる小動物公園で、子ども連れのファミリーに大人気の施設です。
町田市立国際版画美術館
国内外の版画作品を収蔵・展示している美術館で、静かな芸術鑑賞のひとときを過ごせます。