新座市児童センター

埼玉県

埼玉県新座市の児童センターには「星のシアター」と名付けられたプラネタリウムがあり、ドーム直径10m・座席約97席の親しみやすい規模で設置されています。プログラムは毎月変わる子ども向けの映像番組が中心で、 無料・予約不要 という気軽さも大きな魅力です。

また、屋上には本格的な望遠鏡を備えた星空観察会を年数回開催しており、映像だけでは終わらない「実際の星を観る体験」との連携も楽しめます。さらに、「星と音楽のひととき~プラネタリウムの夕べ~」のような音楽と星空を融合したイベントも定期的に企画され、映像・観察・音楽を通じて多角的に星空に親しめる構成です。

施設概要

  • 施設名
    新座市児童センター プラネタリウム室
  • 住所
    〒352-0022 新座市本多1-3-10 
  • アクセス

  バスでお越しの方
 「新座市児童センター前」下車
 「ひばりヶ丘駅北口」から「志木駅南口」行き
 「志木駅南口」から「ひばりが丘駅北口」行き
 「大泉学園駅北口」から「新座営業所」行き

 「本多一丁目」下車
 「朝霞台駅」から「東久留米駅」行き
 「新座駅南口」から「東久留米駅」行き
 「東久留米駅」から「新座駅南口」もしくは「朝霞台駅」行き

 駐車場案内:第一駐車場・第二駐車場 29台(無料)

  • 開館時間
    火~日曜日 午前9時~午後5時
    ※中高生タイム 午後5時〜午後6時
  • 休館日
    月曜日(月曜が祝祭日の場合はその次の平日もお休み)祝祭日、年末年始
  • 電話番号
    048-479-8822

座席・料金情報

  • 座席の種類
    • 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
    • 見やすい角度に設定されたリクライニング機能付きの席も一部あり
  • 施設規模
    • ドーム径:10m|座席数:97席|座席の配列:扇形|水平
  • 機種
    • コニカミノルタ Media GlobeΣ 1.5KSE
  • チケット料金
    • 無料
  • 予約方法
    • 毎週土・日曜日 11:00~11:30、14:00~14:30

上映プログラム

  • 現在上映中
    • 『星降る野火止用水』──玉川上水分水の夜景から春の星座へつながる地元オリジナル番組
    • 『ジュラシック☆プラネット』──恐竜と宇宙探検を組み合わせた全天周アニメ(子ども向け)
  • 定番プログラム
    • 四季の星空ライブ解説:その夜に見える星座・惑星を生トークで紹介
    • 幼児向け『ほしぞうくんとキラキラおさんぽ』:15分短編+星座クイズ
  • 特徴的な企画
    • おはなしプラネ:絵本読み聞かせ+星空投映(毎月第1土曜)
    • 星座早見盤づくりワークショップ:夏休み・冬休みに開催

おすすめポイント

光学機が映す鮮鋭な星粒とCG映像が重なり、天の川や惑星の色までリアル。都内近郊から気軽に訪れ、ワンコイン未満で高精細星空を体験できる。

野火止用水や黒目川河畔をドローン撮影した導入映像で、観覧後に実際の夜空で星座を探したくなる“体感型”プログラムが人気。

クラフト工房、卓球コーナー、絵本ライブラリーを同じ建物で利用でき、雨の日でも子どもが一日中楽しめる。

訪れた人の声と総評

  • 訪れた人の声
    「駅から歩けて200円。子どもが星座クイズで盛り上がり、自宅でも夜空を眺めるように」
    「野火止用水の映像から星空に切り替わる瞬間が鳥肌。地元愛が深まった」
    「早見盤ワークショップが自由研究に役立ち、親としても助かった」
  • 総評
    新座市児童センターのプラネタリウムは、まさに「日常の中に溶け込む小さな宇宙の部屋」という印象でした。10mドームというコンパクトさながら、ドームいっぱいに映る映像と、アクセスの良さや無料という点が、親子で気軽に「星を見に行こう」という気持ちにさせてくれます。
    さらに、屋外の望遠鏡による星空観察会と連動しているのが素晴らしく、映像を見た後に実際の空へ視線を移せる構成は、「星を知る」楽しさを体験で深められるように思えます。特に、「星と音楽のひととき」のように、音楽と星を一緒に楽しむ企画は、心にじんわり響く感動をくれそうです。大規模でも最新でもないけれど、生活圏の中で「ふと星空に出会える場所」として、心地よさと知的なワクワクをくれる存在で、思い出としてしっかり残る――そんな印象を受けました。他の施設にはない、“身近さと特別感”が同居する、温かい魅力を感じました。

近隣スポット情報

  • 平林寺
    武蔵野の面影を残す禅寺、秋の紅葉と国指定天然記念物の雑木林が美しい。
  • 新座市立歴史民俗資料館
    奈良・平安期の土器と野火止用水の資料を展示、入館無料で学べる。
  • 野火止用水親水公園
    桜並木とホタルの生息地で知られ、夜は星とせせらぎが楽しめる散策路。

飯塚瑠衣

小さなころから星空を眺めるのが好きで、家族旅行のたびに各地のプラネタリウムをめぐってきました!社会人になった今も、その趣味は変わらず、これまでに全国50か所以上のプラネタリウムを訪れています。
このサイトでは、「これから行ってみたい人が、安心して選べるように」「もっと多くの人に、星空の魅力を届けたい」という想いから、各施設の見どころ・アクセス・座席情報などをわかりやすく紹介しています。
どんな方でも楽しめる“星の世界”を、もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。

wp-adminをフォローする
タイトルとURLをコピーしました