神奈川県平塚市にある平塚市博物館は、「相模川流域の自然と文化」をテーマに、地域の自然・歴史・民俗・天文などを6分野で展示する博物館で、その3階に「星のひろば」と名付けられたプラネタリウムゾーンがあります。ドーム径は 10メートル、席数は 70席(自由席) のコンパクトなサイズですが、その分、観客と星空との距離感が近く、星々の鮮やかさや音声解説の臨場感が際立ちます。使用投影機は、光学式とデジタル式の両方を備えるハイブリッド型で、「PANDORA + Virtuarium X」の組み合わせが使われることもあり、日常の星空から宇宙の広がり、天文現象の紹介まで幅広いテーマを扱っています。
一般投影の時間は約50分で、前半は「その日の夜空」で見られる星座の案内、後半は宇宙開発や天文学に関するテーマによる番組投影または解説。「星空散歩」「幼児向け」「特別投影+音楽を用いた企画」など、多彩なプログラムを定期的に行っており、年齢層を問わず星空を楽しめる構成になっています。交通アクセス・利用案内も明確にされており、整理券制・自由席という方式を取りながらも、親しみやすく地域に根づいた施設として評価されています。
施設概要
- 施設名
平塚市博物館
- 住所
〒254-0041 平塚市浅間町12-41
- アクセス
バスでお越しの方
JR東海道線平塚駅(東口改札)北口ターミナル
平63・65系統「田村車庫」行き、「美術館入口」下車 徒歩約3分
平86系統「伊勢原駅南口」行き、「美術館入口」下車 徒歩約3分
平51・52・60系統「田村車庫」行き、「コンフォール平塚前」下車 徒歩約3分
平53・54系統「本厚木駅南口」行き、「コンフォール平塚前」下車 徒歩約3分
小田急線伊勢原駅(南口)
平90系統「平塚駅北口」行き、「市役所前(ゴム前)」下車 徒歩約7分
平86・97系統「平塚駅北口」行き、「美術館入口」下車 徒歩約3分
小田急線本厚木駅(南口)
平53系統「平塚駅北口」行き、「コンフォール平塚前」下車 徒歩約3分
- 開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
月曜日(月曜日が祝日または法に定める休日の場合は火曜日)、年末年始、館内整理日
- 電話番号
0463-33-5111
- 公式サイト
平塚市博物館
座席・料金情報
- 座席の種類
- 一般的なプラネタリウム座席(映画館に近い形式)
- 施設規模
- ドーム径:10m|座席数:70席|座席の配列:扇形|水平
- 機種
- 五藤光学 PANDORA HYBRID(PANDORA+Virtuarium X) / オリハルコン UNIVIEW / アストロアーツ ステラドーム・プロ
- 料金
- 18歳以上 200円
- ※18歳未満・65歳以上の方は無料
- 購入・予約方法
- 当日午前9時から1階受付で配布する整理券を取得の上、観覧券を購入してください。
上映プログラム
- 現在上映中
- 今夜の星空(一般投影)
当日夜空の見どころを学芸員がライブ解説します - 幼児投影
親子連れ向けのやさしい星空セッション
- 今夜の星空(一般投影)
- 定番プログラム
- 今夜の星空散歩
解説員による丁寧なライブ解説付きプログラム - 特別投影(星空散歩、こどもフェスタ)
イベント時にテーマを絞った星空解説
- 今夜の星空散歩
- 特徴的な企画
- フリートーク・プラネタリウム
学芸員が自由に語る参加型投影会 - テーマ特化型番組
例:「鎌倉武士が見た星空」「星座絵図フェス」
- フリートーク・プラネタリウム
おすすめポイント

光学式とデジタル式を併用し、リアルな星空と最新の天文データをバランスよく体験できます。天の川や微光星も精細に表示され、深い没入感を得られます。

大人200円、子ども・高齢者は無料という料金設定で、親子でも気軽に訪れやすい。障がい者手帳所持者には付き添い1名無料という配慮もあります。

ライブ解説、テーマ特化、幼児向けなど、異なるニーズに応じたプログラムを毎週提供。フリートークや特別番組など、大人にも子どもにも楽しめる多様性が魅力です。
訪れた人の声と総評
- 訪れた人の声
「解説員さんのトークがとても親しみやすく、星空が身近に感じられた」
「200円とは思えない臨場感。家族みんなで満足できました」
「子ども向け上映も充実していて、親として大助かり」
- 総評
平塚市博物館のプラネタリウムは、「星と地域と暮らしが穏やかに交わる場所」という印象が心に残りました。10メートルドームというコンパクトさが、星空を“遠く見るもの”から“近く呼び寄せるもの”に変えてくれる気がします。70席という自由席構成で、解説員の声が隣の人にも、自分の頭上の星にも自然に届く距離感があり、生解説のライブ感がとても温かい。「その日の星空」の案内という、夜空が毎日変わることを感じさせる演出が、星を見る体験を一度きりではなく“今日も明日も”と精神を向けさせてくれます。幼児向けプログラムや企画投影があることで、家族で訪れる機会にも優しく、星を好きになる入り口としてとても適していると感じました。
また、博物館という「自然と文化の展示」が星空体験と近くあることも素敵です。相模川流域の自然を辿る展示を見た後、夜空について解説を聞くと、星の見え方も暮らしとの結びつきも、より身近に感じられます。入館料が無料と聞くこともあり、コスト面での敷居が低いことが地域住民にとってありがたい。乱立する大型プラネタリウムとは一線を画した、“親しみと丁寧さが宿る星空体験”として、星をゆっくり見たい夜や、誰かと思いを共有したい夜に訪れるのにぴったりの場所だと思いました。
近隣スポット情報
- 平塚市総合公園
広大な緑地と大型遊具を備え、家族で一日中遊べる自然公園スポット。 - 平塚市美術館
近隣にある近現代アートを中心とした美術館で、静かな文化体験が楽しめます。 - 平塚八幡宮
古社ならではの神社建築と歴史を感じられる、地域のパワースポットです。